@udosan さん
発注したM2.接続アダプターがまだ中国にある様です(泣)
それとアマゾンに発注したM2.変換PCIe変換アダプターの両方が届いたら
確認テストをさせていただきます。
音質的にどうなのか?がもっとも興味があります。
-
Raspberry Pi 5
-
@kkumax さん
確認できないと書きましたが、そう言えば中古で買ったDGXがうちにもあったので試してみました。私のイメージではデバイスとして認識されてドライバーもロードされましたが、残念ながらドライバーがエラーになってサウンドデバイスとしては機能しませんでした。
どこを修正すれば良いのやら。 -
@udosan さん
不具合の内容は再生がすぐに止まるか雑音が再生されるとかですか? -
@kkumax さん
サウンドデバイスとしてaplay -lに表示されないです。 -
@udosan さん
lamod では必要なカーネルモジュールはロードされているが
aplay -l では表示されない(alsaでは認識されない。)という事ですね?
それは今まで経験がない不具合です。
いずれにしろ自分にはまだテスト環境が無いのでブツが届いた時点で
よろしければ
udosanのkernel等の環境をいただいて追試したいと思いますがどうでしょうかm(_ _)mそれとRaspberryPi5のPCIeを有効にする設定についても現状分かっている範囲で
教えていただけると嬉しいです。 -
@kkumax さん
カーネルのビルドは基本的に公式にのっとってやっています。
(x86 Debian12でクロスコンパイル)
違いは以下の2つです。- rpi-6.6.yにしている
- rtパッチを適用している
あとはmenuconfigでrealtimeにして、必要なPCIeデバイスのドライバーを有効にしているのみです。
PCIe自体は特に何も設定しなくても動作していますが、config.txtに以下を記述します。
1つめがPCIeを明示的に有効にする、2つめは(公式はお薦めしていませんが)強制的にgen3にするというものです。[all] dtparam=pciex1 dtparam=pciex1_gen=3
-
紆余曲折がありましたが、ネット情報をもとにnvme SSD起動できました。
これで第一目標はクリアーです。ご覧のように、電源は内部から貰っていますので、純正アダプターを使用していても
起動時の警告表示が出ます。常用するにはやはり外部電源が必要と思います。さて次なる作業は、手前側に写っている基板のセットアップです(^^;
-
@えふ さん
おお!色々期待してしまう(笑)
自分もGeekworm X1001 Pcie M.2 Key-M NVMe SSD PIP PCIe Peripheral Board for Raspberry Pi 5が到着して今取り付けて見たところなんですが
フラットケーブルの接続が不安です。一応ACT-LEDが点灯します。
現状実験するためのM.2とか変換基板が手元に無いのが痛いです。
で!
もし良ければM.2を取り付けた状態と無い時のlspciコマンド結果が見たいです。
それとM.2にはどの様にしてOSをインストールしたのか?も知りたいです。
自分としてはubuntu-OSのUSBメモリーがありメニューにあるコピーツールを使って可能なのかな?とか考えています。 -
@kkumax さん
SSD取り付けた状態、外した状態でよろしいですか。
・取り付けている時
・外している時
今回はRaspi OS Desktop版のコピーツールを使いました。
あと、フラットケーブルがよくよくチェックしておいてください。当方でも大丈夫と思っていたら一度ポロッと取れましたので(^^;
-
@えふ さん
ありがとうございますm(_ _)m
二行しか表示されないので??とか思っていました。
自分のやつも大丈夫そうだな...
3/2にアマゾンからアダプターが到着するらしいです。
先が長くてイライラします(笑) -
この投稿が削除されました!
-
@kkumax
https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=347811
これかも知れません。
私も同じ状態になりました。
new overlayを作ると良い様に読めますが
稚拙な英語力で....(泣) -
@kkumax
やっぱりこれが理解出来ると音が出る気がする。
ARM: dts: Add dts for ..... -
-
@えふ さん
このエラーは起動時に出るのかなぁ?
一連のテストで
RaspberryPi5のPCIeでサウンドカードを使用するのは
かなり厳しいというのははっきりした様に思います。
仮に可能になったとしてもその先で
aoeのリヤエンドとして動作する様になれば?!
という事になると現状それは無理筋
この辺で中断というのが良いかと考えています。 -
みなさま
「Arch Linux linux-rt-lts kernel and modules」で公開していた
pi5用のArchlinuxイメージは、「Audio over Ether ②」スレッドへ
移動させていただきましたm(_ _)m -
@kkumax
PCIeはちょっと厳しい感じてしばらく放置(笑)
RasoberryPi5の高性能をプレーヤー側で試して見たくて
うどさん作成の
2023-12-11-raspios-bookworm-arm64-lite-aoe.img.xz に
mpd と upmpdcli をインストールして通常i2sデバイスで出力してみました。root@raspberrypi:~# uname -a
Linux raspberrypi 6.6.16-rt22-v8-16k+ #2 SMP PREEMPT_RT Sun Feb 18 12:17:27 JST 2024 aarch64 GNU/Linux
root@raspberrypi:~# aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: vsound [vsound], device 0: AoE VSOUND [Audio over Ether Virtual sound card]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: sndrpirpidac [snd_rpi_rpi_dac], device 0: RPi-DAC HiFi pcm1794a-hifi-0 [RPi-DAC HiFi pcm1794a-hifi-0]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0個人的感想ですが低音域に力があり良い感じだと思います。
-
udosanさん
いつもありがとうございますm(_ _)m
もし可能であればお願いがあります。
このイメージの i2s-dac alsaドライバーを
32bit/768kHz仕様にしていただけないでしょうか?
自分の環境で挑戦していますが理解度が低すぎて
できません(泣) -
@udosan さん
いつものkernel8を作る事は出来るのですが
参考URL https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=357580
うどさんのイメージの中の
vmlinuz -> boot/vmlinuz-6.1.0-rpi7-rpi-v8 とか
initrd.img -> boot/initrd.img-6.1.0-rpi7-rpi-v8 につながる?部分が?
どうすれば良いのか分かりません。