Announcements
symphonic-mpdからのお知らせ

当サイトでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前(ハンドル名)やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。
Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
免責事項当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
当サイトで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
問い合わせ先当サイトに関してお気付きの点がございましたら、電子メールアドレス(symphonic.mpd@gmail.com)までご連絡ください。
General Discussion
スレ立て自由。オーディオ全般なんでもOK。
@sunatomo さま
早速返信していただきありがとうございます。
お手数をおかけすることになり申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。
Support
インストールでお困りですか?ご質問はこちらにどうぞ。
@sunatomo さま
新たな助言ありがとうございました。
ご指示の通りに表示されなかったアルバムフォルダのFolder.jpgをクリックしたところ、正常にカバーアートが表示されました。
3つ表示しないアルバムを試しましたが、全て正常にカバーアートが表示されました。
こちらでallo boss2 DACをお使いの方はいらっしゃいますか?
海外のサイトで評判が良かったので入手してみました。もともとラズパイPI4が付いた状態で販売されていますので、SMPDでうまく動いたら面白なと思いますが。Volumioでとりあえず運用してみました。DSDが何故か再生できませんがPCMで聴く限り、手持ちのES9028Q2Mと比べても遜色ない感じです。

皆様
昨年の6月頃にIan Canada StationpiにラズパイとHifiberry Digi-Proを載せて稼働させる件について、本スレッドでいろいろとご教授いただき、また結果についてご報告させていただきましたが、先月新たに「Stationpi Pro」が登場しておりました。
前作で端折られておりましたGPIO間の結線ですが、Ian Canadaさんからの回答で次作では改善すると云っておられた通りの仕様になっているようです。これで汎用的に使えるかと思います。また、Stationpi Proはアセンブル済なのでとっつき易いかもです。
なお、前作のStationpiでHifiberry Digi-Proを稼働させるためには、以下の5か所のジャンパーが必須でしたが配線系統図を見るにStationpi Proではちゃんと結線されているようです。
(flyinaceさんの解析と多大なご支援にて最終的に稼働にこぎつけ、現在も元気で活躍しています)
Pin17 - 3.3V
Pin20 - GND
Pin29 - GPIO 5
Pin31 - GPIO 6
Pin38 - GPIO 26

@Ashra さま
早速、新リリース試してみましたが、Album Viewから+サインをクリックし、アルバムをキューに追加しようとすると"No Such Directory"のエラーが出るようになりました。
失礼いたしました。AlbumViewのリンク周りでアルバム名の認識を拡張した際にパスのエンコード・デコードに使用する関数が混在していたためでした。
という訳で、差替パッケージをアップしましたので、12/18版をお試しの方はアップデート頂ますようお願いします。
ちょっとおまけ:JavaScriptでのURLエンコード・デコードについて
JavaScriptでは過去の経緯は不明ですが、URLエンコード・デコードでそれぞれ2種類の関数があります。
エンコード側のみ関数名を書くと、encodeURI と encodeURIComponet になります。
後者の方はこちらの通り 通常URLとして使用する全ての文字列をエンコードしてくれるというものです。
実はmpdで各楽曲ファイルやディレクトリのパスとして今まで使用していたURLでは前者の関数を使用していました。
(それで問題が出なかった理由としては「NASによるファイル共有のパスで使用されているディレクトリ名」は必ずしも「アルバム名」と一致するとは限らないためです。)
今回AlbumViewではアルバムの特定のためURLにアルバム名文字列を直接入力する必要が生じましたが、このときに様々な文字を正確に伝送するため後者の関数を使用する必要がありました。
↑
この修正を行った結果、「+」ボタンでのアルバム追加でデコードが正常に出来ないケースがバグとして発生したわけです。
@yo さま
localhost:7779でwebUIがでてきました。あとは別PCのdaphileでaplayerが表示されれば完了なのですが。dapahileのUPnP bridgeを弄ったのですがaudio deviceにaplayerがでてきませんね。

@mgroovy さん
作業はこんな感じで行いました。
自分はDLNA環境メインなのでサーバーにはminimserverを選んでいます。
1.AoE_USB.img.xz イメ-ジをUSBメモリーへ書き込む
2.APU本体にメモリーをセットし起動後に pacman -Syu でアップデート
3.yayをインストールしてそのyayでupmpdcliをインストール
4./etc/mpd.conf /etc/upmpdcli.conf の2つの設定ファイルを編集
5.minimserverのソースをdownloadして/optへ解凍しインストール後
音楽ソース格納ディレクトリーをブラウザでアクセスして設定
この作業で動作は確認出来ましたが動作のスピードアップのため
USBのOSをmSATAカードへクローンコピーしました。
使っているうちにHDの音が大きくなってきたので
思い切ってデーター保存部分をSSDへ交換しました。
その結果として
アクセスが非常に早くなり快適になりました。