@シネマ さん
とりあえず私のイメージはダイソーの2.1Aアダプタで起動して音が出ました。
ただ常用はしていないので大丈夫とは言い切れないです。
-
Raspberry Pi 5
-
@udosan さん
情報ありがとうございます
-
みなさんもうご存じだと思いますがQobuzのサービスが日本でも始まりました
また、bubbleupnpも連携アプリとなっております、そこで一ヶ月の無料キャンペーンを申し込み聞いておりますが、なかなかいい音を出してくれます
フロントx86-64,pi5系とも言い音出しです
お正月を気持ちいい音楽で楽しんでください -
みなさん
あけましておめでとうございます。
私が提供しているイメージだと、
ラズパイの方は mpd+upmpdcli+upmpdcli-qobuz で
x86 archlinuxの方は mpd+upmpdcli(-qobuzは同梱) で
任意のupnpコントローラーでqobuzを利用できるようになります。 -
@udosan さん、みなさん
あけましておめでとうございますUdosanさんのPi5仕様で聞いていますがQobuz LINNのKazooで聴けますね
ありがとうございます -
みなさん
世間では6.13もリリースされましたが、6.12がRPi公式になってきたので
カーネルを6.12.1→6.12.11にしました。
標準RTオプションが使えるのでRTにしてます。
clangでビルドしてあります。
RPi4/5でi2s-dacで768KHz出るようになってます(にしたつもりです)。
よろしければお試し下さい。
https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2024-11-19-raspios-bookworm-arm64-lite-clto-aoe.img.xz -
みなさん
ベースのイメージが更新されたので更新しました。
カーネルを6.12.11→6.12.28にしました。
標準RTオプションが使えるのでRTにしてます。
clangでビルドしてあります。
RPi4/5でi2s-dacで768KHz出るようになってます(にしたつもりです)。
よろしければお試し下さい。
https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2025-05-13-raspios-bookworm-arm64-lite-clto-aoe.img.xz -
みなさん
ベースは変わってませんが、しばらくアップデートしてなかったのでアップデートしました。Raspberry Pi OS にカスタムカーネルとAoE2フロントを組み込んだものです。
同じイメージでRaspberry 4/5どちらでも動きます(自動でカーネルが切り替わります)。
upmpdcliのリポジトリを組み込んであるのでaptコマンドで普通にインストール出来ます。カーネルを6.12.28→6.12.40にしました。
標準RTオプションが使えるのでRTにしてます。
clangでビルドしてあります。
i2s-dacで768KHz出るようになってます(にしたつもりです)。
よろしければお試し下さい。https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2025-05-13-raspios-bookworm-arm64-lite-clto-aoe.img.xz
rootのパスワードはraspberryです。
(前回とファイル名が変わってませんがアップデートしてあります) -
@udosan さん
ちょっとシンプルに運用してみようと思い、このシステムにmpdとupmpdcliのみインストールして、AoE IIをUPnPレンダラーとしてみました。
UPnPサーバーと組み合わせて、mConnect HDでコントロールしていますが、相変わらず楽しめますね深謝!
(サーバーはArch Linux x64に構築してあるminim serverの他、Auralic Lightning DS Severなどと切り替えて遊んでます)
-
@ゴンザエモン さん
報告ありがとうございます。
他の環境でも無事に動いて一安心です。