@udosan さん、みなさん
あけましておめでとうございます
UdosanさんのPi5仕様で聞いていますがQobuz LINNのKazooで聴けますね
ありがとうございます
Raspberry Pi 5
@udosan さん、みなさん
あけましておめでとうございます
UdosanさんのPi5仕様で聞いていますがQobuz LINNのKazooで聴けますね
ありがとうございます
みなさん
世間では6.13もリリースされましたが、6.12がRPi公式になってきたので
カーネルを6.12.1→6.12.11にしました。
標準RTオプションが使えるのでRTにしてます。
clangでビルドしてあります。
RPi4/5でi2s-dacで768KHz出るようになってます(にしたつもりです)。
よろしければお試し下さい。
https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2024-11-19-raspios-bookworm-arm64-lite-clto-aoe.img.xz
みなさん
ベースのイメージが更新されたので更新しました。
カーネルを6.12.11→6.12.28にしました。
標準RTオプションが使えるのでRTにしてます。
clangでビルドしてあります。
RPi4/5でi2s-dacで768KHz出るようになってます(にしたつもりです)。
よろしければお試し下さい。
https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2025-05-13-raspios-bookworm-arm64-lite-clto-aoe.img.xz
みなさん
ベースは変わってませんが、しばらくアップデートしてなかったのでアップデートしました。
Raspberry Pi OS にカスタムカーネルとAoE2フロントを組み込んだものです。
同じイメージでRaspberry 4/5どちらでも動きます(自動でカーネルが切り替わります)。
upmpdcliのリポジトリを組み込んであるのでaptコマンドで普通にインストール出来ます。
カーネルを6.12.28→6.12.40にしました。
標準RTオプションが使えるのでRTにしてます。
clangでビルドしてあります。
i2s-dacで768KHz出るようになってます(にしたつもりです)。
よろしければお試し下さい。
https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2025-05-13-raspios-bookworm-arm64-lite-clto-aoe.img.xz
rootのパスワードはraspberryです。
(前回とファイル名が変わってませんがアップデートしてあります)
@udosan さん
ちょっとシンプルに運用してみようと思い、このシステムにmpdとupmpdcliのみインストールして、AoE IIをUPnPレンダラーとしてみました。
UPnPサーバーと組み合わせて、mConnect HDでコントロールしていますが、相変わらず楽しめますね深謝!
(サーバーはArch Linux x64に構築してあるminim serverの他、Auralic Lightning DS Severなどと切り替えて遊んでます)
@ゴンザエモン さん
報告ありがとうございます。
他の環境でも無事に動いて一安心です。
みなさん
Debianがバージョンアップした(13 Trixie)のにあわせてRaspberry Pi OSもバージョンアップしたのでイメージを更新しました。
また標準カーネルへの統合がすんだらしいのでカーネルを6.17にしてみました。
ベースはTrixieの最初のイメージで公式もすぐに修正が入りそうなので実験的なリリースです。
Raspberry Pi OS にカスタムカーネルとAoE2フロントを組み込んだものです。
同じイメージでRaspberry 4/5どちらでも動きます(自動でカーネルが切り替わります)。
upmpdcliのリポジトリを組み込んであるのでaptコマンドで普通にインストール出来ます。
カーネルを6.12.40→6.17にしました。
標準RTオプションが使えるのでRTにしてます。
clangでビルドしてあります。
i2s-dacで768KHz出るようになってます(にしたつもりです)。
よろしければお試し下さい。
https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2025-10-01-raspios-trixie-arm64-lite-clto-aoe.img.xz
rootのパスワードはraspberryです。
@udosan さん
ちょっと時間があったので、この最新版に更新してみました。今回はupmpdcliの他、default-JDKとminim-serverを入れてstand aloneで使ってみました。(敢えて、AoE IIではなく、単体のUSB出力にて)
久々にラスパイ一台での音を聴きましたが、何だろう、進化しているな~という感じです。
やっぱりラズパイは楽しめます!
@ゴンザエモンさん
いつものながら報告ありがとうございます!
みなさん
ファイル名は同じですが少し改定しました。
カーネルを6.17.0→6.17.1
nfs-commonを追加でインストール
8GBのSDカードにも確実に書き込めるようにイメージを少し小さく
https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2025-10-01-raspios-trixie-arm64-lite-clto-aoe.img.xz
rootのパスワードはraspberryです。