ベースのイメージが更新されたので、新しいイメージを作りました。
カーネルは6.6.7-rt18です。
https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2023-12-11-raspios-bookworm-arm64-lite-aoe.img.xz
RPi5では電源とLANのLEDは消えません。
まだ公式情報が出そろっていない状況です。情報が出てきたら修正します。
Raspberry Pi 5
ベースのイメージが更新されたので、新しいイメージを作りました。
カーネルは6.6.7-rt18です。
https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2023-12-11-raspios-bookworm-arm64-lite-aoe.img.xz
RPi5では電源とLANのLEDは消えません。
まだ公式情報が出そろっていない状況です。情報が出てきたら修正します。
新しいイメージを作りました。ベースは変わっていません。
カーネルは6.6.13-rt20にバージョンアップしています。
https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2023-12-11-raspios-bookworm-arm64-lite-aoe.img.xz
公式に機能が実装されたようでRPi5でもLANのLEDは消えるようになりました。
電源については引き続き調査中です。
@udosan さん
アップデート有難うございます、ご苦労様です。
Roon Bridge,MPD&UPMPDCLI関連のインストールと設定をして、あとは最近使うようになったyaMPC向け設定とデータベースの取込みをして、前バージョン同様に問題なくいい感じの音で再生できています。
Rpi5のLAN_LEDもチカチカが無くなりいい感じです、次は電源LEDですか宜しくお願いします。
@flyingace さん
報告ありがとうございます。
LANの方はソースのREADMEに5の記述が増えたのですが、PWRの方にはまだなく
これから実装なのかなと。
そもそもランプが1つしかなくなりましたからその辺も含めて制御しないといけないので。
皆様
スイッチサイエンスにて販売が開始されました。
(現状4Gモデルのみ?)
https://www.switch-science.com/collections/新商品/products/9249
公式サポートの電源は未だ、です。冷却ファンは売切れとなっていましたが、、、
一日遅れで発売開始されたKSYの方がすこし安いですね。
https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index/pdp.id/1015,1016,1058/pdp.open/1015/
私はスイッチサイエンスから購入して本日到着しました。
これからは某所ではなくどうどうとうちで検証できます。
技適マークは箱にシールが貼ってあるだけでした
だれも欲してないかもしれませんが、RPi5はPCIeインターフェースがあるのでEthernetカードを増設してみました。
これで直結が出来ます。
(USB-LANを使えば良いじゃないというのはさておき)
と言うわけでRPi5用にIntel igb/igcを組み込んだイメージを作りました。
カーネルもちょっぴりバージョンアップ(6.6.16-rt22)してます。
https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2023-12-11-raspios-bookworm-arm64-lite-aoe.img.xz
config.txtにdtparam=pciex1_gen=3
の呪文が必要そうです(イメージにいれてません)。
@udosan さん
>だれも欲してないかもしれませんが
いやいやこの先USB-LANアダプター無しに
lightmpd/upnpgw も実現出来るかも...
ちょっと質問なのですがこの接続が可能なら
通常PC用のサウンドカードの組み込みも可能になるのでしょうか?
例えば横取りASUS Xonar DGX やPink Faun I2S Bridgeカードなど
RaspberryPiには組み込みが想定されていないから
kernelソースにドライバーは含まれていないと思いますがどうでしょうか?
ラズパイにも元々I2S出力はあるのでそんな必要は無いのかも知れませんが
MCLK信号付きのI2S信号が出力出来る様になるというメリットはあるかも知れません。
@kkumax さん
今回のドライバーもソースには普通に入っていて有効になっていないだけだったので(menuconfigで有効にしただけ)、その辺は問題ないかと思います。
@udosan さん
2023-12-11-raspios-bookworm-arm64-lite-aoe.img.xzの起動を確認出来ました。
ありがとうございます。
まだ必須のヒートシンク付きFAN等周辺機材が何も無い状態^^;なので
現状ここまでですが可能な部分を進めていきます。
@kkumax さん
CPUゴリゴリ回すのでなければファンレスのヒートシンクで十分冷えますよ。
@udosan さん いつもありがとうございます。
とりあえず純正ヒートシンク+FANが到着したので取り付け
2023-12-11-raspios-bookworm-arm64-lite-aoe.img.xzをSDへインストールして
各所設定 mpd ,upmodcli をインストール後に無事音出し出来ていますm(_ _)m
久しぶりのラズパイでほとんど忘れていて^^;
固定アドレスの設定方法が思い出せません(笑)
無駄な挑戦?の archlinuxのインストールも何とか成功して起動できましたが
pacmanでupdateすると起動しなくなるという何だかなぁ状態です(笑)
@kkumax さん
報告ありがとうございます。
RPi5でArchLinuxは試してないですが、カーネルまわりのアップデートを行わなければ大丈夫では。
kkumaxさん、
久しぶりのラズパイでほとんど忘れていて^^;
固定アドレスの設定方法が思い出せません(笑)
このスレの最初の方にあります、昨年11月2日付の内容をご参照ください。
当方もまだあまり良く判っていないのですが、とりあえずこの方法でIPアドレス固定できました。
dhcpcd.confを弄るような方法から変わってしまっています。もっと簡単なやり方もあるはず、とは思うのですが、、、
みなさま
pi5用のArchlinuxイメージを作成しました。
諸般の事情により(^^;、x86_64の「Arch Linux linux-rt-lts kernel and modules」
で公開します。問合せ等は、すみませんがこちらのスレッドでお願いします。
@えふ さん
kkumaxです、動作を確認出来ました。
ありがとうございます。
肝心の音ですがraspios-bookworm版と違います!
おもしろい世界ですよねm(_ _)m
@ゴンザエモンさん
解説ありがとうございます。やって見たのですが
-bash: nmcli: command not found
yayでインストールをする必要があるとかですか?
追記...
えふさんのpi5用Archlinuxイメージはarchlinuxがベースになっているので
# ll
-rw-r--r-- 1 root root 99 Feb 24 21:47 end0.network
この設定ファイルがあるので
# cat end0.network
[Match]
Name=end1
[Network]
Address=192.168.11.32/24
Gateway=192.168.11.1
DNS=8.8.8.8
DNS=8.8.4.4
こんな感じで設定すればOKなのですがDebianベースの公式の方は
良く分からないのです。う〜ん(泣)
@kkumax さん
大変お待たせしました(^^;動作確認ありがとうございます。
ちょっと、オマケがあります。実は、kernel configでDGXを認識するようにしたつもりなので、例のPCIe変換基板が届けばおもしろいかも知れません。
@えふ さん
>例のPCIe変換基板が届けばおもしろいかも知れません。
おお!それは良いですね。
だがしかし自分のブツは中国でもう3日も動いていない(泣)
何時になった届くのか謎...