-
Raspberry Pi 5
この投稿が削除されました! -
@udosan さん いつもありがとうございます。
とりあえず純正ヒートシンク+FANが到着したので取り付け
2023-12-11-raspios-bookworm-arm64-lite-aoe.img.xzをSDへインストールして
各所設定 mpd ,upmodcli をインストール後に無事音出し出来ていますm(_ _)m
久しぶりのラズパイでほとんど忘れていて^^;
固定アドレスの設定方法が思い出せません(笑)無駄な挑戦?の archlinuxのインストールも何とか成功して起動できましたが
pacmanでupdateすると起動しなくなるという何だかなぁ状態です(笑) -
@kkumax さん
報告ありがとうございます。
RPi5でArchLinuxは試してないですが、カーネルまわりのアップデートを行わなければ大丈夫では。 -
kkumaxさん、
久しぶりのラズパイでほとんど忘れていて^^;
固定アドレスの設定方法が思い出せません(笑)このスレの最初の方にあります、昨年11月2日付の内容をご参照ください。
当方もまだあまり良く判っていないのですが、とりあえずこの方法でIPアドレス固定できました。
dhcpcd.confを弄るような方法から変わってしまっています。もっと簡単なやり方もあるはず、とは思うのですが、、、 -
みなさま
pi5用のArchlinuxイメージを作成しました。
諸般の事情により(^^;、x86_64の「Arch Linux linux-rt-lts kernel and modules」
で公開します。問合せ等は、すみませんがこちらのスレッドでお願いします。 -
@えふ さん
kkumaxです、動作を確認出来ました。
ありがとうございます。
肝心の音ですがraspios-bookworm版と違います!
おもしろい世界ですよねm(_ _)m@ゴンザエモンさん
解説ありがとうございます。やって見たのですが
-bash: nmcli: command not found
yayでインストールをする必要があるとかですか?追記...
えふさんのpi5用Archlinuxイメージはarchlinuxがベースになっているので
# ll
-rw-r--r-- 1 root root 99 Feb 24 21:47 end0.network
この設定ファイルがあるので
# cat end0.network
[Match]
Name=end1[Network]
Address=192.168.11.32/24
Gateway=192.168.11.1
DNS=8.8.8.8
DNS=8.8.4.4こんな感じで設定すればOKなのですがDebianベースの公式の方は
良く分からないのです。う〜ん(泣) -
@kkumax さん
大変お待たせしました(^^;動作確認ありがとうございます。
ちょっと、オマケがあります。実は、kernel configでDGXを認識するようにしたつもりなので、例のPCIe変換基板が届けばおもしろいかも知れません。
-
@えふ さん
>例のPCIe変換基板が届けばおもしろいかも知れません。
おお!それは良いですね。
だがしかし自分のブツは中国でもう3日も動いていない(泣)
何時になった届くのか謎... -
kkumaxさん
@ゴンザエモンさん
解説ありがとうございます。やって見たのですが
-bash: nmcli: command not found
yayでインストールをする必要があるとかですか?あれれ? Raspberry Pi OS(bookworm)ですよね、確か普通にできましたが、、、
参考までに。
http://www.momobro.com/rasbro/tips-rp-nm-fixed-ip-address/ -
Raspberry Pi 5で@udosanさんが発言 :
DGXってどのデバイスドライバーを有効にすれば良いか教えてください。
ちょっと自信がありません(爆)
apu2用にlinux-rtをフルコンパイルしたものでは普通に認識して使えたので、後でmenuconfigを見てみたら、
全てのdeviceにMが付いていまして「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」でした(^^;一応こんな感じにしてみましたが…
Device Drivers ---> Sound card support ---> Advanced Linux Sound Architecture ---> PCI sound devices --->(Mを付けたもの)
C-Media 8338, 8738, 8768, 8770
C-Media 8786, 8787, 8788 (Oxygen)
Cirrus Logic (Sound Fusion) CS4281
Cirrus Logic (Sound Fusion) CS4280/CS461x/CS462x/CS463x
Asus Virtuoso 66/100/200 (Xonar)これも下手な鉄砲…方式です(^^;
-
@udosan さん
追記です。
Device driversの下のHD Audioも全てMが付いていたので、Build C-Media HD-audio codec support
にMが必要かも知れません。
もしかすると、PCI sound devicesではC-Media 8786, 8787, 8788 (Oxygen)
だけで良いかも(自信なし) -
@えふ さん @udosanさん
全然参考にならないかも知れませんが過去の画像が出てきました。
-
@kkumax さん
ありがとうございます。
現在、apu2のlinux-rtのビルドを行っています。
sound card部分は、以下の2つのみにMチェックを入れています。C-Media 8786, 8787, 8788 (Oxygen)
Build C-Media HD-audio codec support出来上がったら、昔遊んだPCIe<->miniPCI変換基板を通して確認してみます。
-
@えふ さん
この先に必要になるかも...(笑)
-
@えふ さんのご指示通りにC-Mediaの分を追加してみました。
全く確認が出来ませんが
それからigbは動きますがigcは現時点ではロードエラーになります。いつの間にか電源も消灯するようになってましたね
これでRPi4と同じになりました。カーネルは6.6.18-rt22です。
https://udo.sakura.ne.jp/aoe/2023-12-11-raspios-bookworm-arm64-lite-aoe.img.xz
-
@udosan さん
発注したM2.接続アダプターがまだ中国にある様です(泣)
それとアマゾンに発注したM2.変換PCIe変換アダプターの両方が届いたら
確認テストをさせていただきます。
音質的にどうなのか?がもっとも興味があります。 -
@kkumax さん
確認できないと書きましたが、そう言えば中古で買ったDGXがうちにもあったので試してみました。私のイメージではデバイスとして認識されてドライバーもロードされましたが、残念ながらドライバーがエラーになってサウンドデバイスとしては機能しませんでした。
どこを修正すれば良いのやら。 -
@udosan さん
不具合の内容は再生がすぐに止まるか雑音が再生されるとかですか? -
@kkumax さん
サウンドデバイスとしてaplay -lに表示されないです。