パパリウス様
V090β版ありがとうございます。素晴らしい音で毎日うっとり音楽を楽しんでおります。
更にジャイアン様の備忘録を使わせていただいて無事V090β版/25版にupdateできました。
音は更に更に分解能,鮮鋭度が増しました。
ジャイアン様ありがとうございました。
-
【CLOSED】v0.9.0β アップデート置き場
-
パパリウスさま
v0.9.0β版ありがとうございました。9/25版で問題なく動作しています。
Rpi 3B+/SB32+PRO、Rpi 3B+/Digione Sigを使用していますがB+に直接インストールで
問題ありませんでした。これからじっくり聴きこんでいきます。
ただ、ワビッコさんの書かれているような再生中の音の最後が1-2秒間、「ダダダ」という
症状がポーズや曲飛ばしの際に発生します。すぐに治まるので大きな問題ではありませんが
参考までに報告させていただきます。ジャイアンさま
いつも丁寧な解説ありがとうございます。
おかげさまで何の問題もなく9/25版への差し替えができました。 -
godaiさん、ブルーさん
ご報告ありがとうございます。
切り替え時に発生する"繰り返し音"について、多くの方からご報告をいただきました。
優先して対策したいと思います。 -
パパリウスさん
v0.9.0β版どうもありがとうございます。
さらに磨きのかかったすばらしい音で、いつもながらに感謝です!まず起動音についてなのですが、当初downloadページに記載してあるように変更したところ音が出るようになったのですが、その後なんの変更をした時に発生したのかわからないのですが、起動音が出なくなってしまいました。
ちなみに、ここのアップデートはすべて適用しており、72行目に変更した行は表示されています。もう一つDashboard表示なのですが、青色の縦線は400nano-secくらいに1000sampleをピークにして表示されていますが、緑色の縦線が2700~5000nano-secくらいに5000sampleをピークにしてばらけて表示されています。
パパリウスさんが載せていたのとは全然違うので、どこか間違っているのかな?と不安になっております。当方、Pi 3B, msBerryDACの構成で、その他の変更は以下の通りです。
・config.txt変更
dtoverlay=hifiberry-dacplus
・eth0.network変更
staticへ変更
・dt-blob.bin変更
dt-blob.bin.masterを上書きコピー・/etc/mpd.conf変更
samplerate_converter "soxr very high"
audio_output_format ":24:"
;
audio_output {
dop "no"
・/etc/spotifyd.conf
username、passwordを設定・ここのスレッドのアップデートを適用
よろしくお願い致します。
-
mgroovyさま
以前、稼働中と停止時のlatencyカーブを混同して質問してパパリウスさまに丁寧にご説明いただき恐れ入ったmikeです。
それ以来設定を変えたりしたときレインシーカーブを必ず見るようになりました。
mgroovyさまのカーブは確かにずいぶん後ろにばらついているように思えます。9/25日バージョン
のレイテンシーグラフは末尾にあります。機種によってかなりのばらつきがあるのがわかります。
私の設定と違うところは以下の5点。
①dtoverlay=hifiberry-dacplus
②起動音に関して72行目に変更した行
③dt-blob.bin.masterを上書きコピー
④samplerate_converter "soxr very high"
⑤dop "no"少しだけトライしてみました。
①dac01と同じドライバーなのでレイテンシーグラフを出してみました。Dac01です。
いい感じですからドライバーの問題ではなさそうです。
②私はなんの変更もしていませんが、9/25バージョンで起動音はきちんと出ます。
③オリジナルのままです。
④もともと推奨設定でないので設定していません。
変更してみましたがレイテンシーグラフは少し左によりむしろ良くなりました
⑤変更しても何も変わりません。44.1KHz/16bit flac(0)ですから当たり前ですね。トライしなかったのは、②と③です。ソースがないので実効がなかったのは⑤です。
ここをもとに戻すと、あるいはflacではどうなりますか?RP3Bplus/SB32pro
RP3B+Kali Reclocker-i2s-HDMI
RP3B+digione
RP3B+dac01
-
@mgroovy さん
起動音に関わるのは、
-
config.txt
startup_sound=on -
environmentファイル
DEFAULT_SAMPLE_FORMAT=S16
の2箇所です。
DACが24bitしか受け取れないのであれば、S24に設定してみてください。
それから、
sudo systemctl stop pipe
sudo modprobe -r rtalsa
sudo modprobe -r xsink
を実行した後で
ls -al /dev/xsink
を実行してみてください。No such file or directory
なら問題ありません。何かファイルが表示されるようでしたら、それはxsinkドライバがロードされていない状態でrc.localが動いて起動音のファイルを/dev/xsinkにリダイレクトしてできてしまったゴミファイルかもしれません。
ダッシュボードの件ですが、何度か再表示させてみても2700ns〜5000nsの大きな山は毎回再現しますでしょうか?
もし数回に一度しか現れないということであれば、それほど気にされる必要はないと思います。
(5000サンプルというのはかなり大きいので、何か原因はあるものと思いますが、、、) -
-
mikeさん、パパリウスさん
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました!
アドバイスいただいたすべてを試してみましたが、直りませんでした。。。
グラフは音楽再生後5分程度経って取得したのが以下のものです。

それで気を取り直して、先ほど別のSDcardで最初からやり直してみました。
実施していて一つ手順をお伝えするのを忘れていたものがありました。
パーティションの拡張です。
なんとなくパーティションの拡張をした後から起動音が鳴らなくなったような気もしています。
それですべての設定とこちらのアップデートを入れて再生しましたところ、起動音も鳴り、グラフも皆様と同じように表示されました。さらに音もさらにキレイになりました!
以下は音楽再生後3分程度後のグラフです。

とてもお恥ずかしいのですが、どうやらSDcardの不良だった模様です。
今までも何度もパパリウスさんにご迷惑をおかけしていながら、またしてもやらかしてしまいました。。。
お騒がせして、本当に申し訳ありませんでした。 -
@mgroovy さん
解決したようで何よりです!
確かに一枚目のグラフは心穏やかではいられないですね
ご相談いただけて良かったです。 -
mikeさん
こんばんは電源に関して有益な情報ありがとうございます。
電源のスレッドを立ち上げましたので、是非こちらでもご紹介頂けないでしょうか。よろしくお願いします。 -
電源関連のコメント(6件)をPass’s CAFEの電源スレッドに移動させていただきました。
ご承知おきください。