@パパリウス さん
詳しい説明及び前向きなお答えいただき、感謝感謝です!
IP, TCP, UDPは使わず、Ethernetフレームに独自プロトコルのパケットを直接載せる予定です。
おおお、標準的な (OSI モデル or TCP/IP モデル) ネットワークプロトコルを超えた実装ですね。
結果として、ルーターは超えられず、同一ネットワークとなること理解しました。私の環境では問題ありません。
なお、チェックサムを省く通常モードと、チェックサムを計算して転送エラー発生率を記録するネットワーク品質評価モードを用意しようと思っています。
まずはネットワーク品質評価モードで数時間の再生をしてエラー発生率が0%であることを確認してもらい、ネットワーク品質に問題ないことがハッキリした後で通常モードを使ってもらえればと思います。
詳細説明ありがとうございます。具体的に2つのモードを準備されているということは、実装/動作確認もかなり進んでいるんですね!
期待で胸が膨らみます。
現状では、フロント側でAoEクライアントを起動するとブロードキャストパケットを飛ばしてバックエンドのAoEサーバを自動で探索します。同一ネットワーク内に複数のAoEサーバがあることは想定していませんでした。
バックエンドが複数あるケースを考慮して、接続先を指定することもできるような作りにしたいと思います。
対応いただける方向で方針変換していただき、本当にありがとうございます。
SMPD ファンの皆様はセパレート構成機能を首を長〜くして待っておられると思いますので、このような要望でリリースが遅延しようものなら袋叩きに合いそうです。。。くれぐれも無理のない範囲でご対応いただきますよう、お願いいたします (負担が無視できぬレベルでしたら、即却下いただければと思います)。