@ぽんちゃす
スイッチS1は正しいものを選びましたか?
S1セットOFF
https://github.com/iancanada/DocumentDownload/blob/master/HDMIpi/HDMIpiTransmitterV1.0.pdf
I2S入力可能なDACとI2S-HDMIインターフェース
@ぽんちゃす
スイッチS1は正しいものを選びましたか?
S1セットOFF
https://github.com/iancanada/DocumentDownload/blob/master/HDMIpi/HDMIpiTransmitterV1.0.pdf
@ぽんちゃす さん
その周波数は普通は音が出ません。
そもそもFiFoPiの通常のクロックだとロックもしないと思います。
RPiも再起動した上で、とりあえず192KHzまでの音源でお試し下さい。
具体的には44.1KHz/16bit,96KHz/24bitあたりがどうなるかを確認するのが良いと思います。
なお出力がALSAと表示されるのは正常です。
@linh0983 さん
HDMIpiのディップスイッチは以前こちらのフォーラムでご指摘があり、すべて「OFF」の設定になってます。
@udosan さん
768KHzでもFIFOpi側のインジケータはLOCKの緑LED点灯になるのですが、ビットパーフェクトで音源のみで再生を行ってみましたが駄目でした。
@ぽんちゃす さん
横から失礼します、設定、接続に問題ないが音が出ないと言う事なら故障も考えられますが、MclkがDACに出力されていない様に思います、一度U.flケーブルの接続を確認されては如何でしょうか。
Mclkケーブルのコネクタ部のコンタクトが広がってしまい接触不良を起こしている場合があります。
この場合見た目接続されている様ですがケーブル部を触るとスカスカな感じになります、この場合はu.flケーブルの交換もしくは一時凌ぎでコンタクト部をピンセット等で修正します。
私の経験談ですが的外れかもしれませんが。。。
@ぽんちゃす さん
私もあてずっぽうですが、もしかしてどこかのボリュームが絞られてしまっているとかないでしょうか?
過去、youtubeの音が出ない時があって、iphone側のボリュームを絞っていたということがありました。
@ぽんちゃす
私の送信機の構成:
Pi4 >> FifoPiQ3 >> StranportPi >> I2SLVDS >> Gustard X26
@flyingace さん
一応手持ちのHDMIケーブルは2種類ほど試してみたのですけど、どちらも音が出ない状況なのです。
ですので、問題はHDMIケーブルでは無く、送信元若しくは受信側のDACに問題があるのでは?と思っています。
@mgroovy さん
自分もその後ソースボリュームがゼロになってる説を考えてはいるのですけど、Roon側でDSPボリュームやデバイス側ボリュームのどちらを設定しても状況が変わらないので、故障説が次第に強くなってきてます(^_^;)
Symphonic-mpd側の設定は特に指摘を受けていないので問題無いとするならば、パーツを変えた水晶発振器とかの可能性もあるかなと。
FIFOpi側の差し位置が逆だったりしますかね?
@ぽんちゃす さん
言葉足らずですみません。
HDMIケーブルではなくFIFOpiとHDMIpi間の細い4本のケーブルです。
MclkのU.flケーブルのコネクタ部(メス)です。
@flyingace さん
なるほど。あのパーツは中々に微妙な箇所ではありますね。ケーブル入れ替え、若しくはジャック部の確認をしてみます!
@ぽんちゃす さん
smpdのrpi-dacは何でも受け付けるように拡張してあるので、DACのスペックとroonの組み合わせによってはまずいことがあります。
ropieeeでの確認をお願いします。
@ぽんちゃす さん
横から失礼します。HDMI PiだけRaspberry Piに接続して音は出るのでしょうか?少なくともFifoPiとの切り分けはできると思いますが・・・
@udosan さん
教えていただいたRoPieeeでUSB出力、DSD512までのアップスケーリングは確認できてます。
RoPieeeでFIFOpiとHDMIpi経由の出力が可能と言うことでしょうか?
@botamochi さん
FIFOpiを使用せずHDMIpiのみを接続した場合って、本体側は特に何も設定変更せずHDMI接続が可能になると言うことですかね。
HDMIpiのDIP1はONにするとして。
であれば切り分けのためにやってみようと思います。
@ぽんちゃす さん
言葉が足りませんでした。
ハードウェア的には同じ構成で、ソフトウェアとしてsmpdではなくropieeeを使ってrpi-dacを指定して音が出るか確認してみて下さい。
ropieeeはイメージを書き込んだだけでroonbridgeになりますので、あとは出力デバイスとしてwebインターフェースからrpi-dac(Raspberry Pi DAC (I2S Generic))を指定するだけです。
@ぽんちゃす さん
DAC側がMCLKの信号が必要でなければ、FIfo Piがなくても(MCLKを接続しなくても)動くはずです。(マニュアルにも書いてあります。)この場合はu.flケーブルは使わないのででディップスイッチは1〜3はON、4はOFFがデフォルトですが、ONでも大丈夫だと思います。以下はマニュアルから抜粋です。
C. Getting start without MCLK
@udosan さん
RoPieeeでHAT I2S出力を試してみましたが、Symphonic-mpd同様に音が出ませんでした(ランプの点灯状況も全く同じです)。
また、出力チャネルとしてRoPieeeのUSB出力を選ぶと問題ありません。
ですので、HAT側に何らかの問題がありそうです。
@ぽんちゃす さん
ropieeeでも音が出ないとなるとハードウェア、または機器の相性の問題となってしまいそうです。
クロックを交換されたようですので、もとのものに付け替えてみるなど行ってみると良いかもしれません。
@botamochi さん
HDMIpi直結、ディップスイッチ全てONでDAC出力確認できました!RoPieeeです。
但し、右チャネルがかなり歪んだ音になりこれはこれで使えないですね(^_^;)
原因はFIFOpi側にある可能性が高くなりました。