お約束どおり14日期限に間に合うようにパッケージは作成してリリースいたしました。
-
サポート対象
v1.0環境のみとなります。 -
インストール方法
RaspberryPiにSSHでログインし、以下の通りコマンドを入れて下さい。
stop ympd
app remove webui-base
app install webui-plus
reboot
- 元に戻すには
RaspberryPiにSSHでログインし、以下の通りコマンドを入れて下さい。
stop ympd
app remove webui-plus
app install webui-base
reboot
- 追加された機能について
前のスレッドで説明したとおり、以下のものに対応しました。
①「カバーアートのグリッド表示」
②「カバーアート取得方法のユーザ制御」
③「キュー・ディレクトリ表示最大数の制限」
④「MPDの状態表示」を追加しています。
⑤「FireFoxブラウザでのスクロールバー挙動修正」
⑥「Radioでの楽曲変更表示対応」
⑦「現在再生中の楽曲の情報表示(伝送レート・周波数・ファイル形式など)」
⑤・⑥はメインラインのソースコードを返却済みのため、アップデート時に対応予定です。
これ以外の機能については今後の熟成具合でメインラインへ反映させたいと思います。
②・③についてはメインラインのパラメータ
(カバーアートは総当り、楽曲最大表示数500曲)
に合わせて出荷しておりますので、各自環境に応じて最適な設定を行って下さい。
私個人的なお薦めは以下の通りでしょうか。
・ディレクトリはグリッド表示は使わない(けどカバーアートは既にファイル名を統一済み)・・・②のみ変更(③は500のまま変更せず)
→以下、当然ながらカバーアートのファイル名を統一済みの方は②を変更して下さい。
・グリッド表示はPCで使いたい・・・③は50くらいに制限
・グリッド表示はipadでも使いたい・・・③は25くらいに制限
-
動作保証について
webui-plusは正常な動作を期待して開発しておりますが、
何分私の力不足でwebui-base より安定性が劣る場合がありますので
ご使用の際はその旨をご了承下さい。
当然ながらwebui-plusでの不具合については当方で責任を持って修正いたします。
コチラのスレッドに続いて記載の方お願いします。
(webui-base についても私の方でソースコードは見えますが、
出来ればメインラインと障害を分けたいと思いますので、ご了承下さい。
<メインラインに関連する障害の場合、当該報告をv1.0不具合報告スレッドに付けなおしする可能性あり) -
今後の機能追加などについて
インキュベータ(保育器)のような形で使いたいと思います。
将来的にはメインラインに採用されないかもしれませんが、色々やってみて「これは!」と気づく機能を開発できるかもしれません。
WebUIという形を取る以上は「Webブラウザで動作する」前提になりますが、ご提案を受けたいと思います。お待ちしております。 -
English notice
This is WebUI (symphonic-mpd Web browser interface) plus application thread.
You can change default WebUI(webui-base package) application to incuvator version (webui-plus package).
If you have any question/issue report/inprovement idea, write this thread. -
前のエンジニアリングプレビューをお試しいただいた方へ
/opt/plugins/04-webui/webui.cfgを上書きしますので、前の設定を消されたくない方はバックアップ、復元して頂けると幸いです。
(次のアップデート時には上書きしない方法に改良します)