@パパリウスさま
いつもお世話になっております。Beatiful Liesです。
思い切って初めて投稿、いえ恥ずかしながらの質問をさせていただきます。皆さん、Rpi4環境に移行されているようですが、私は依然としてRpi2 + Hifiberry Digi +Pro +AIT DACでがんばってます。
さて、私もストリーミング環境に興味があるのですが、SMPDでのAir Play環境をどう設定すれば良いのかがわかりません。このスレッドを今日も読み返しましたが、残念ながら理解できません。
宜しければ、ヒントをいただければ幸いです。Apple Music か Amazon Music Unlimitedを選択する予定です。
-
Air Play の設定
-
@Beautiful-Lies さん
まず、iPhoneやiPadなどのAirPlay対応デバイスがsmpdと同一ネットワークであることを確認してください。
smpd.localでWeb UIに繋がるなら、同一ネットワークという条件はクリアしているはずです。
mpdを再生中なら一度再生を停止してください。
この状態で、iPhoneやiPadでAirPlayデバイス「I2S」を選択してください。
iPadを例にしますと、画面右上から左下に向かってフリックし、「ミュージック」を選択するとAirPlayデバイスが表示されますのでこれを選択してください。これ以降、iPhoneやiPadで音を出せば全てsmpdにストリーミングされます。
AirPlayデバイスを選択しても音が出ないという状況でしたら別の原因と思いますので改めてご相談ください。
-
@パパリウス さま
返信ありがとうございました。早速トライしましたら、あっけなく再生できました。ありがとうございました。 -
@Beautiful-Lies さん
AirPlayはとても使い勝手が良いので、どうぞご活用ください。
AirPlayは44.1KHz専用とお考えください。
44.1KHz音源ならALACで可逆圧縮してストリーミングされるためビットパーフェクトです。
プロトコルの仕様上、すべて44.1KHzにリサンプリングされてストリーミングされますのでハイレゾには向きません。それから、ネットワークやアプリの影響を受けやすい点にもご注意ください。
shairport-sync側にデータが届くのが遅れると、適当にデータを埋めて音切れが出ないように制御してくれます。このような状態はビットパーフェクトが崩れます。また、欠落しないにしてもshairport-sync側で無駄な待ちやリトライ処理が増え、音質は低下します。、、、といった注意事項はあるものの、とても使い勝手がよく音質も上々です。
(ただ、ふる〜いバージョンのshairport-syncに比べるとほんのちょっとだけ音質が落ちちゃったんですよね。その分、通信の安定性はとても改善されました。仕方のないトレードオフですね。)