@パパリウス さん R&D倶楽部の皆さん
明けましておめでとうございます。
nzato です
AoEをSabreBerry32の128fs mod で楽しんでいます。
教えてもらうことが多くて、負担になるかと思いますが、
今年もよろしくお願いしのす。
新年のご挨拶
@パパリウス さん R&D倶楽部の皆さん
明けましておめでとうございます。
nzato です
AoEをSabreBerry32の128fs mod で楽しんでいます。
教えてもらうことが多くて、負担になるかと思いますが、
今年もよろしくお願いしのす。
R&D Clubの皆さま、明けましておめでとうございます。
私も遅ればせながらAoE環境を立ち上げました。
フロント:RPi3 Arch Linux デフォルトカーネル
IP固定化、パーティション拡張済
バック:RPi4 Rev1.2 4GB smpdplayer β5 + msBerryDAC Ver1.01(dtoverlay=hifiberry-dacplus)
接続は同一ネットワークHUB経由です。
最初、バック側のネットワーク設定をしていないのに音出しできて驚きました。
macアドレスのみで相互通信するのですね。
バック側にSSHログインしようとして、はて?となり気付きました。
conf/interfaces.hubを編集してログイン(root/smpdplayer)できるようになりました。
mpdでの再生を確認しました。
44.1kHz/16bit, 48kHz/24bit, 88.2kHz/24bit, 96kHz/24bit, 192kHz/24bit
192kHz/24bitは時々音途切れします。その他のフォーマットは安定しています。
これからどんどん洗練されていくのでしょうね。楽しみです。
@mlj さん
あけましておめでとうございます。
AtomicPi(x86マシン)での動作報告は初めていただきました。個性的なボードが色々とあり面白いですね!
AppleもArmベースのSOCを自社開発して話題になっていますし、SOC界隈の勢いは続いていきそうですね。
本年もよろしくお願いいたします。
@オーシャン さん
あけましておめでとうございます。
昨年も大変お世話になりました。
SB32+PRO DoPでの動作報告も多数ありますので、設定を一つ一つ点検していけばマスターモードで動作できるものと思います。
よろしければAoEのスレッドの方に設定状況などをコメントいただければと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
@kan さん
明けましておめでとうございます。
AoEやArch Linux AoEのスレッドでは多数サポートいただきまして、誠にありがとうございます。
smpdでは機能や用途を削ぎ落として特化を続けてきました。こういった割り切りができるのが自作ならではの楽しみなのかなと思っています。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
@udosan さん
明けましておめでとうございます。
昨年はRoonBridgeの動作検証など多方面でご協力いただきありがとうございました。
今年も様々なチャレンジをしていきたいと思いますので、フィードバックいただけると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
@nzato さん
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。小さなバージョンアップでもすぐさまキャッチアップして丁寧にご報告いただけるので大変心強く思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
@kens さん
明けましておめでとうございます。
また、AoEの動作報告をいただきまして誠にありがとうございます。
AoEではネットワーク内のバックエンド機を自動検出して接続します。このとき、IPは使用せずMACアドレスのみで相互に通信しますので、IPアドレス設定は必須ではありません。IPを使わず、イーサネットフレームに独自プロトコルを載せて通信しているのがAudio over Etherという名称の由来でもあります。
今月中にはAoEも正式版としてリリースできるものと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
@パパリウス様、dounts.shop73様、pass様、ジャイアン様
皆さんのサポートのおかげで新しいセパレートシステムのインストールが終わり、無事音出しを出来ました。今回はマニュアル通りで一発で音が出て嬉しかったです。静寂からいきなり音が飛び出す感じで素晴らしい音と感じています。お世話になりました。。AoEセパレータ方式のさらなる向上に期待してお礼を申し上げます。心の底から有難うございます
デバイスとソフト環境は下記のとおりです。
①ラズパイ4(4GB) 2台
②DACは現在 中家ES9038Q2M
③プリアンプはSiCMOS使用のNさん製自作アンプ
④メインアンプはSiCMOSアンプNさん製自作アンプ
⑤スピーカーは38cm、16cm、リボンの自作スピーカー
⑥NASはSynology Diskstation 6TB
⑦バックエンドはSMPDplayer AoE β6
⑧フロントエンドはArchLinux AoE(β3)
以上です。
みなさま
あけましておめでとうございます。
時間があると覗いてしまい、未読があるとオッとしてしまっております。
音が良いのもですが、versionが更新される度に音色が変わっていくPC音楽の面白さを楽しませて貰っています。
更にArchLinuxが加わって私もちょっと携われのかも、というような錯覚が新年のフワフワした感じと相俟って。
勉強しながらついていけるようがんばりますので、よろしくお願いします。
AoEで音が出たときは、感動しました。マジで。
パパリウス様、みなさま
今年もよろしくお願いします。
余裕ができたら、ぜひAoEにトライしたいと思いますが、
その前に勉強することが、たくさんありそうですね。
ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
パパリウス様 皆様
明けましておめでとうございます
遅ればせながらAoEβ5にてAoE環境で音出し出来ました
フロント rpi4 smpd1.0.10+AoEβ5
バック rpi4 smpdplayerβ6+SB32 Pro Dop+FIFOPI Q3+HDMIPI+キツネDAC
USB-LANアダプターを追加してフロントとバックは直結としています
再生ソフトはyaMPCを使っています
44.1Kから192Kまで両DAC問題無く素晴らしい音を出しています
それとiMACにamazon musicアプリにて音だししています
iMACは有線LAN接続にて動作させています
Play list変更後の1曲目の数秒ノイズが出ますが
Play listの曲送り等では問題は有りません
本年もよろしくお願い致します
@eric さん
AoEの動作報告をいただきありがとうございます。
徐々にβ版の更新頻度も落ち着いてくるものと思います。また、セットアップ手順の整備も進めていきたいと思います。
それでは本年も何卒よろしくお願いいたします。
@純米大吟醸 さん
あけましておめでとうございます。
SqueezeLiteのスレッドでも有益な情報を共有してくださいましてありがとうございます。
私も手探りが続いている状況ですが、とても楽しんでいます。
(AoEで最初に音が出るようになるまでは悶々として辛かったですが、音が出るようになってからは何をやっても楽しいです。面倒なことでも楽しいです!)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
@kadust さん
あけましておめでとうございます。
昨年は誠にありがとうございました。
ベータテスト中はこのような混沌とした感じが続くと思いますが、あと1ヶ月もすれば随分とノウハウもたまって見通しよくなっているのではないかと思います。
お時間ができましたらぜひお声掛けください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
@Mojya さん
明けましておめでとうございます。
AoEの動作報告をいただきましてありがとうございます。
Amazon musicアプリからAirPlayで再生ということですね。AirPlayについては再生開始直後のノイズ(パチパチ音)について多数ご報告をいただいており、βテスト参加者の皆さんと試行錯誤しています。まずは設定ファイルの項目を一通り試して、その結果を共有できればと思います。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
@パパリウス 様 ご返事いただき有難うございます。その後の報告をさせて頂きます。
AoEバックエンドをsmpdplayer β6にしました。
AoEフロントエンドはsmpd v1.0.1に変更してAoEモジュールをSSHで変更、ALSAを組み込んだmpdへの差し替えと、と更にmpd.confでなの/etc/mpd.confにより176400:32:2の設定変更を行いました。
底結果、PCMの44.1kHz、96kHzは正常に再生されました。しかし、
ハイレゾでPCM192kHzの再生が途切れます。DSDは2.8Mは正常に再生されます。対策方法をご指示いただけるとありがたいです。
そのうちにβ7を試したいと考えています。
@eric さん
β6のご報告をいただきありがとうございます。
192kHz再生時の問題については、こちらでも調査してみたいと思います。誠にありがとうございます。