Raspberry Pi 5で@udosanが発言 :
AoEに出力するのではなく直接RPi-DACを使うという事ですか?
(RPi-DACはどうもi2s-dacという名前に変わったと思います。)
はいそうです。良い感じの音がするように思います。
現状はこうなっていてmpd.confでdevice "hw:1,0"として音出ししています。
root@raspberrypi:~# aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: vsound [vsound], device 0: AoE VSOUND [Audio over Ether Virtual sound card]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
card 1: sndrpirpidac [snd_rpi_rpi_dac], device 0: RPi-DAC HiFi pcm1794a-hifi-0 [RPi-DAC HiFi pcm1794a-hifi-0]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
一応手動で拡張に必要な変更をソースに加えてコンパイル後に
kernel8として/boot/にコピーしたのですが起動するkernelが切り変わりません?
/boot/firmwareにもしてみましたがダメでした。