@sunatomo さん
UEFIブートはKLUE 3.0 (kona ubuntu edition)でないと対応していません。
KLUEもなかなかの音でした。
konalinuxは 3.0まで使っていましたが、十分いい音がしてました。
Linux デスクトップによる音楽再生環境
@sunatomo さん
UEFIブートはKLUE 3.0 (kona ubuntu edition)でないと対応していません。
KLUEもなかなかの音でした。
konalinuxは 3.0まで使っていましたが、十分いい音がしてました。
@sunatomo さま
cantataに挑戦していますが、コレクションの設定でつまずいています。使用用途としては、ubuntustudio,KLUE,AV linuxがマルチブートされているX86_64linux PCを別のPCからwindows版cantataで操作したいのです。二つのPCにcantataを入れて、windows cantataのhost名にlinux PCのhost名、もしくはIPアドレスを入れれば良いと思ったのですが、windows cantataのコレクション設定どころかlinux PCのcantataのコレクションの設定もできません(linux PCのhost名、IPアドレスを入れました)。意味不明の文章でしたら既読スルーしてください。2日ほどググって格闘しましたが解決しません。何卒よろしくお願い申し上げます。
@駄目耳野郎 さん
横から失礼します。
cantataはwindows側から他のPCなどを操作します。
操作される側にcantataは必要ありませんが、この点はご理解されていますでしょうか。
以下の画面は、cantataのコレクションの設定例です。参考になりますでしょうか?
ホストはPアドレスを入力して、音楽フォルダーは右側のボタンで選択できます。
(名前はご自分の管理用に適当に付けていただけば良いと思います。)
@hiroget9 さま
ありがとうございます。私がしたいことは下記URLの記事です。
https://cloud-work.net/linuxmint/mpd/
linux OSのPCのIPアドレスはIP scannr、Ifconfigコマンド、hostnameコマンドで確認しているのですがどうしてもコレクションで繋がりません。ポート番号は6600です。
試しに他のPCのIPアドレス、hostnameも使ってみましたが接続できません。
Arch Linux AoEのIPアドレスを入力したらあっさりとつながりました。Linuxデスクトップには繋がらないのでしょうか?今ympdとcantataの出音の違いを楽しんでいます。
@駄目耳野郎 さん
X86_64linuxの方のポート6600は設定されていますでしょうか?
私はX86_64linuxを使っていないのですが、どこかにポート6600を開ける設定があると思います。
なお、Arch Linux AoEは初期設定で、ポート6600が開いていたと思いますので、それで接続できたのでしょう。
cantata側の設定はOKだと思われますので、あと一歩ですね!
@駄目耳野郎さま
私も以前MintにMPDをインストールして使った事が有ります。
外部からもMint自身からはlocal.hostで繋がった記憶が有ります。
MPDデーモンが走っていない可能性はありませんか?
@sunatomo さん
こんにちは
私も普段使いのPCはLinux(ubuntu)です。
ファイル転送ソフトにFilezillaをお使いのようですが、私は特に何も使っていません。
標準のファイル管理ソフトの「サーバーへの接続」を使えば、他のPCやRasPiのファイルをGUIで簡単にマウント出来ます。
@駄目耳野郎 さま
まずはdualbootのlinux pc,単独でmpdが起動していて、
そのpc上のcantataが同じpcのmpdに接続できるようにしてみてはどうでしょうか。
linuxでmpdを起動する際、どのディストリビューションを使いましたか?
@moct さま
guiについてはfilezilla以外ちょっと押さえてませんでした。
sftpコマンドでcuiってのがunix使いとしては理想ですが、
guiでサボりたい時もあるってことで
@駄目耳野郎 さん
x86_64-upnpgw-aoe-b12の中身を覗いてみましたが、原因は他の方がおっしゃられていることかもしれまん。
ポートは開いているように見受けられました。
I use M.A.L.P. - MPD Client connected to the front (FE) via phone now I can play music anywhere in the house .
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.gateshipone.malp
Remote by phone .
@駄目耳野郎 さま
Linux単体での接続良かったです。
Windows側からの接続はMPDを走らせてあるLinuxのアドレスで繋がるはずですが・・?
@sat33 さま
がくっ。Linuxのcantataでファイルが再生されません。MPDが走っているかよくわかりません。ググってMPDをインストールはしましたが、走っているのか確認方法が良く分かりません。
走っていれば
[root@arch-server ]# systemctl status mpd
● mpd.service - Music Player Daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/mpd.service; enabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since Tue 2021-01-26 14:26:09 JST; 11min ago
TriggeredBy: ● mpd.socket
Docs: man:mpd(1)
man:mpd.conf(5)
Main PID: 328 (mpd)
Tasks: 3 (limit: 4692)
Memory: 45.1M
CGroup: /system.slice/mpd.service
└─328 /usr/bin/mpd --no-daemon
1月 26 14:26:09 arch-server systemd[1]: Starting Music Player Daemon...
1月 26 14:26:09 arch-server mpd[328]: exception: Decoder plugin 'wildmidi' is unavailable: configu>
1月 26 14:26:09 arch-server mpd[328]: zeroconf: No global port, disabling zeroconf
1月 26 14:26:09 arch-server mpd[328]: config: option 'mixer_control' on line 23 was not recognized
1月 26 14:26:09 arch-server systemd[1]: Started Music Player Daemon.
lines 1-17/17 (END)
停止していれば
[root@arch-server ]# systemctl status mpd
● mpd.service - Music Player Daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/mpd.service; enabled; vendor preset: disabled)
Active: inactive (dead) since Tue 2021-01-26 14:39:20 JST; 3s ago
TriggeredBy: ● mpd.socket
Docs: man:mpd(1)
man:mpd.conf(5)
Process: 328 ExecStart=/usr/bin/mpd --no-daemon (code=exited, status=0/SUCCESS)
Main PID: 328 (code=exited, status=0/SUCCESS)
1月 26 14:26:09 arch-server systemd[1]: Starting Music Player Daemon...
1月 26 14:26:09 arch-server mpd[328]: exception: Decoder plugin 'wildmidi' is unavailable: configu>
1月 26 14:26:09 arch-server mpd[328]: zeroconf: No global port, disabling zeroconf
1月 26 14:26:09 arch-server mpd[328]: config: option 'mixer_control' on line 23 was not recognized
1月 26 14:26:09 arch-server systemd[1]: Started Music Player Daemon.
1月 26 14:39:20 arch-server systemd[1]: Stopping Music Player Daemon...
1月 26 14:39:20 arch-server systemd[1]: mpd.service: Succeeded.
1月 26 14:39:20 arch-server systemd[1]: Stopped Music Player Daemon.
lines 1-17/17 (END)
違うコマンドで確認するなら
[root@arch-server ~]# ps aux | grep mpd
mpd 1861 1.2 0.9 212968 37264 ? SLsl 14:41 0:00 /usr/bin/mpd --no-daemon
upmpdcli 1872 0.4 0.3 1252512 13920 ? Ssl 14:41 0:00 /usr/bin/upmpdcli -c /etc/upmpdcli.conf
root 1904 0.0 0.0 7432 2236 pts/0 S+ 14:41 0:00 grep mpd
@kkumax さま
ありがとうございます。active ruuningであり走っています。ubuntustudioではQjackCtlで音をだそうとしているのがまずいのでしょうか?
Linux デスクトップによる音楽再生環境で@駄目耳野郎が発言 :
QjackCtl
うーんソフトでどんな接続構成にしているのか不明なので答えようがありません。たしかmpdのoutと出力デバイスをGUI操作で繋がないと音が出なかった記憶があります。そもそもなぜQjackCtlを使うのか?分かりません。
このコマンドを実行してhw番号を特定して/etc/mpd.conf で設定しているのでしょうか?この場合だと device "hw:0,0"
$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: DGX [Xonar DGX], デバイス 0: Multichannel [Multichannel]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: DGX [Xonar DGX], デバイス 1: Digital [Digital]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
@駄目耳野郎 さま
詳しい方に聞いた方がよさそうですね。
私も当時mpd.conf等をいじってどうにか聴ける様にしました。
mpdの記事を参考にいじった記憶が有ります。
記事を見ながらの設定でしたのでよく覚えていません。
お役に立てずすみません。