@ジャイアン さん
やはりDC-Yarrowでしたか。
またぼちぼち部品を集めて、もう一台作ろうかな。。。
ただ、EL SOUNDの方は箱付きで、音もなかなか良いので、どうしようか悩むところです。
ラズパイ用の電源
@mgroovy さん
これまた全く参考になりませんが、某所で音が良いと評判だった(しかもワケありショップで投げ売り)エレコムのACDC-PD0545WHを2台(USB-CとGPIO給電)利用しています。
https://www.elecom.co.jp/products/ACDC-PD0545WH.html
EL SOUNDとか中華とかいろいろ持ってますが比較試聴はしていません(爆)。
@udosan さん
おっと、もう GaN ACアダプタで音質評価している方もいらっしゃるのですね。
紹介いただいたものは、結構良いお値段するのですね。私の購入したような数千円のものだとやっぱりダメなのでしょうね。。。
@mgroovy さん
ディスコン製品ですし、いちおう現在ここでそれなりの処分価格で出ています。
https://item.rakuten.co.jp/pc-goodmedia/20210106-000010/
私自身は使ってますが音質評価はまだしていません(爆)。AoEのβがなくなったらやろうかなと思ってます。
@udosan さん
ありがとうございます!
さっそくポチらせてもらいましたw
@udosan さん
窒化ガリウムのACアダプタ、到着しました!
すぐにフロントエンド側につないで聴いてみました。
以前購入したAUKEY PA-Y19とは全然違い、かなりイケていて、一定の水準は満たす感じです。
でも中低音領域の音の豊かさが残念ながらEL SOUNDには及びませんでした。
それで自室で使っているサブのバックエンド側(普通のACアダプタにPetit Susie+Tank)につないだところ、音の歯切れが良くなり、静寂感も出てきてとても良い感じになりましたので、こちらで使うことに決めました。
窒化ガリウムと一言で言っても、音はそれぞれ違うんですね。
勉強させていただきました。
ーーー追記ーーー
接続に使っているUSB-Cケーブルを変えたら、きっと音も変わるんでしょうね。。。
@mgroovy さん
実は私も使っています(笑)
お気楽オーディオさんの高精度パワーアンプで使ったRコアトランスのパワーが有り余っていたので正出力定電圧電源基板からラズパイ用に5Vを生成しました。
それが力強すぎると云いますか安定感があり過ぎると云いますか何時ものトランス電源の音でした。
そこでエレコムのACDC-PD0545BKを使ってみたらトランスとも違い、大容量スイッチング電源とも違う中間的な音かと思いback endに使用しいます。
私のアダプターは触ってみると内部が振動してるので大丈夫なのかなとも思いますが音は安定しているので取敢えず使い続けています。
このまま何事も無ければとっても良い電源かも知れないと思い始めてます(^^;)
みなさんの高度な電源のお話しに加わるのはお恥ずかしいのですが、
先日バックエンドのケースというかヒートシンクを付け替えるにあたってv1.1からv1.2の個体に入れ替えたのでe-marker付のちょっと立派なUSB-Cケーブルが試せるようになりました。
ACアダプターはエレコムのGaNタイプです。
個人的には3>2>1の順番でした。この結果だとお高いUSB-Cケーブルにするとまた違うのかなとも思ってしまいます。
因みに横着して抵抗を1つしか付けてないのでケーブルの表裏で電源供給されないことがあります(爆)。
@udosan さん
https://item.rakuten.co.jp/wakeari/4549550137546/
以前ご紹介頂いたエレコムのGaN充電器のワケアリ品、一時品切れでしたが、大量に補充されてますね。
廃番品で定価¥13673→¥1300なんで、普通に身の回り用途にも良いかも。
3つ買えば送料無料なんで、私は友人に声をかけて3つ買いました。
まだ聴き比べてませんが、RAVPOWERのGaN電源と、どう違うかも興味深いです。