皆様
たかじんさんのDual DC-Arrow基板の頒布が開始されましたね。
筐体ひとつで二つ電源供給ができるので、良さげ、、、
(完成品があればなぁ~)
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2021/07/post-f5d5a9.html
ラズパイ用の電源
皆様
たかじんさんのDual DC-Arrow基板の頒布が開始されましたね。
筐体ひとつで二つ電源供給ができるので、良さげ、、、
(完成品があればなぁ~)
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2021/07/post-f5d5a9.html
@ゴンザエモンさん
Dual DC-Arrowですか。必要であれば工作は承りますが、どのようなシチュエーションでのご利用をお考えでしょうか。
いろいろとお考えがあるようですし、それほど遠方でもないと思いますので、一度機材持ち込みでゴンザエモンさん宅へお邪魔して、いろいろ試してみて頂くというのも良いかもと思っています。
ご要望であればメールでご連絡頂ければ対応致します。ご検討下さい。
Passさん
想定(妄想?)しているシチュエーションです。
先にStation Piを使ってHifiberry Digi+Proを稼働させるテストを実施(若干の追加結線が必須)しており、ここでのラズパイとHAT用の2電源として使うのに丁度良いのかな、と注目おりました。
テストの段階ではBluesound Node2i用に設えた5V電源を流用して二股で供給していましたので、ちょっとこのDual DC-Arrowに触手が、、、という感じなのです。
ただし、追加した信号線が与える音質的な影響も無視できないこともあり現状は直載せの方がベターかも、と感じています。Ian Canadaからは汎用的に使える「Station Pi Pro」をいずれ出す、とお返事をいただいており、この対応ができればラズパイをしっかりとした(オーディオ機器的な?)ケーシングができるものと思量しております。
@ゴンザエモン さん
なるほどStation Piに使われるのですね。
受け側が送り側の影響を受けやすい場合はStation Pi周りの電源は非常に重要となります。DC-Arrowも悪くはないですが、劇的な音質改善というのはかもです。
しかし、受け側が影響を受けない状況であればDual電源は利便性の面で優位性はあると思います。ご要望であれば工作は賜りますし、もし音質向上をお考えであれば、電源も数種類試してみて頂く事も可能です。
Passさん
Symphonic-MPD環境に係わるラズパイ、PCの電源については拙ブログにもあれこれ記載しておりますように若干ながらも取り組んでいますが、電源以外にも電源系ノイズ対策やクロック関連の効果なども実感しています。気持ち的には「目指せ! 究極のデジタルトランスポート」なのですがまだまだ目標とするゴールには辿り着けてはいないなぁ~と感じています。
A0Eもここしばらくベータのままで推移していますのでV1リリースを待ち望んでいますがもう少し時間が掛かりそうですね。
諸般の機が熟してまいりましたらご面倒もお願いしたいと思いますので、その際は宜しくお願い申し上げます。
@ゴンザエモン さん
「究極のトランスポート」というワードが出てきましたので書いてしまいますが、実現をするのであればMUTEC MC-3+USBを入れ替えてしまう方が簡単で確実ですね。
ここに集まる方たちは結果よりその過程を楽しみたい方が多いと思いますが、その場合は何をやっても音は変わります。実現は非常に困難なものになると思います。
いずれの場合でも微力ながらお力に成れればと思います。何かお手伝い出来るような事があればお声掛け下さい。
Passさん
おはようございます。
MUTEC MC-3+USB(リクロッカーとして使用中)を代替するような良きアイデアあれば、是非ともご教授お願いいたします。
@ゴンザエモン さん
現時点で導入が現実的な物としてはAntelope Amariだと思います。ただし「究極の」となるともっと良い物は実在しますし、DDCというよりはオーディオインターフェースという事もあり使い勝手があまり良くないので、少し長期的に検討した方が良いと思います。
導入となると費用対効果の検討もあると思いますので、一度試聴された方が良いですよね。よろしければその辺りの機材をお持ちしてお邪魔しますよ。
とはいえ緊急事態宣言もありますので、時期を見てご検討下さい。
Passさん
Antelope Amariのご紹介ありがとうございました。
これって結構な万能機ですね! なんでもできる、、、
確かにMUTECの上級機のような雰囲気、機能です。Antelopeは昔OCXを使用していた時期があって自分的には高評価ですし、10Mクロックを注入できるのもありがたし、です。当方的にはDAC部分は不要なのですがあっても困らないし、、
また、日本ではサウンドハウスの扱いがあるのもいいですね、ここ良く利用しています。
@ゴンザエモンさん
D/D、D/AだけでなくA/Dもできるので確かに多機能でありますね。
ただし、USBは専用ドライバが必要なのでLINUXでは認識しませんし、操作性もあまり良くないです。その点で使い勝手はイマイチです。音質も最高水準とは言えないので、費用対効果の捉え方人それぞれになるかもです。