@ぽんちゃす さん
それでは問題切り分けのために一旦
ropieee(またdietpiあたり)で単体再生が可能か試してみるのはいかがでしょう?
https://ropieee.org/
https://dietpi.com/
@mgroovy さん
指摘ありがとうございます。
ケーブルをつないだら全部offでしたね。
I2S入力可能なDACとI2S-HDMIインターフェース
@ぽんちゃす さん
それでは問題切り分けのために一旦
ropieee(またdietpiあたり)で単体再生が可能か試してみるのはいかがでしょう?
https://ropieee.org/
https://dietpi.com/
@mgroovy さん
指摘ありがとうございます。
ケーブルをつないだら全部offでしたね。
@udosan さん
アドバイスありがとうございます。
Roonの前に単体再生、確かに自分も試そうと思ったのですが、さて、どうやろうかと考えておりました。
ご提案いただいた方法で試してみます。
ありがとうございます。
@ぽんちゃす さん
ropieeeは簡単にroonbridgeになるイメージです。
これでroonからの再生を確認してみるとsmpd側の問題なのかハードウェアの問題なのかの切り分けにはなると思います。
XLにすればupnpやAirPlayも使えるようになります。
@udosan さん
切り分けのためのropieeeをインストールし、Roon経由のUSB接続は確認できました。
I2S接続ですが、添付画像の設定で再生を試みたのですが相変わらず音は出ない状況です。
・OUTPUT STATUSのI2Sランプはグリーン点灯
・FIFO STATUSのLOCKランプはグリーン点灯
・HDMIpiの右上のD3 POWER赤ランプ点灯
・Pegasus側の44.1KHzランプが赤点灯
何らかの信号は出てる感じなのですが、HDMIケーブルが怪しいですかね?
@ぽんちゃす さん
あてずっぽうで申し訳ないのですが、udosanさんが発言されていた、
ただ調整できないMCLKの極性が逆っぽいのが気になるのですが。。。
が私も気になります。
私の使っているDACでは、HDMIの10pin はプラスで、12pin はマイナスで、HDMI pi マニュアルに記載されているのと同じ極性になっています。
以前AliExpress で、「HDMI 19P Male Plug Breakout Terminals Solderless Connector with Black Plastic Cover Male for Computer」というHDMIの配線を変えるものが売っていたのですが、今は無くなっているみたいですね。。。
@mgroovy さん
アドバイスありがとうございます。
その問題が原因だとすると、変換プラグ若しくはHDMIケーブル自作するしかなさそうですね。
確かに手持ちDACのマニュアルだとMCLKの極性が逆に記載されています。
@mgroovy さん
情報ありがとうございます!
同商品が日本で売られているのは確認したのですが、当DACのためだけに専用ケーブルを用意するのは勿体ない気がするので、パーツを取り寄せて変換アダプタを自作することにしました。
USB出力だとHATが無意味なので何とかしたいです(^_^;)
@ぽんちゃす さん
統一した規格のないHDMI-I2Sですが、大まかにはPS Audioタイプか中華系に多い一部の極性が逆になっているタイプかの2つです。
sonoreが公開している各社のピンアサインの一覧ですが、さすがにクロックの極性が逆になっているパターンはないようです(Denafripsでも)。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1h5PMUBkldkpt1rCnAR4ZHYGZNeCe-vwIFyKWYMZWsX0/htmlview
可能であればメーカーに問い合わせてみるのもありかとは思います。
@udosan さん
たしかにDenafrips Terminator+でも10番がMCLK+、12番がMCLk-になってますね(^^;)
Denafrips OEMなはずなのに、ここだけ設計ミスってる?
コネクタ基板取り寄せてみたので、配線変えてみます!
サポートありがとうございますm( _)m
その後HDMI変換コネクタを自作し10番ピン⇔12番ピンをスワップしてみたものの、DAC側との同期が全く取れず、ストレート結線のHDMIケーブルでは同期が取れている感じであるため、恐らくはDAC説明資料の記載ミスかなと判断しました。
HDMIケーブル:20pinフルストレート結線を確認
■HDMIpi Transmitter
D3 POWER:赤LED点灯
■FIFOpi Q2 Ultimate Relocker
FIFO STATUS:緑LED点灯
OUTPUT STATUS:緑LED点灯
XO1、XO2:音源ごとにグリーンLED点灯
DAC側のLEDは音源フォーマットに合わせて適切に変化しています。
ぱっと見では正常動作しているように見えるのですが、何故か音が出ません。
Symphonic-mpd側の設定画面も添付します。設定若しくは問題点お分かりになりますでしょうか…
@ぽんちゃす さん
繰り返しになってしまいますが、I2Sのmodeは5になっていますか?
@udosan さん
すみません。これはどこで確認すれば良いでしょうか?
管理画面、若しくはSSHログイン、あるいはDAC側ですかね?
@ぽんちゃす さん
pin4とpin6が逆になっています
@ぽんちゃす さん
http://www.musician-audio.com/en/col.jsp?id=122
の一番下にDACのI2Sモードの設定方法があります。
または @linh0983 さんのおっしゃる通りですのでHDMIの配線の方を入れ替えると言う手もあります。
@linh0983 さん
アドバイスありがとうございます。
確かに違いますね。再度確認してみます。
@udosan さん
アドバイスありがとうございます。
・mode5の設定で固定
・mode1〜8の設定変更
・HDMIケーブルの交換
上記を実施してみたのですが相変わらず、LEDを見る限り音源との同期ができているっぽいにも関わらず音だけ出ません。
FIFOpi若しくはHDMIpiの故障とかでしょうか?
@ぽんちゃす さん
他に音が出ないパターンとしてはbit数にあります。
16bitの音源、24bitの音源、あとはroonでしたらリサンプリングを行えば勝手に32bitにしてくれますので、32bitの音源を試してみて下さい。