@ジャイアン さん
コメントありがとうございます。私は情報発信といったことは苦手なので、こうしてご質問頂けるとコメントしやすくて助かります。
なぜここにダーリントントランジスタの2SC4811なのでしょう?
このトランジスタに目をつけた理由を知りたいです。
ややこしくなってしまい申し訳ありません
実は2SC4811をご紹介したのは、ダーリントンタイプだからというよりは、メインの理由はパッケージの小ささです。ご存じのとおりヒートシンクを必要としません。そのくせ、DCで8A、パルスなら16Aを流せます。
パッケージが小さいという事は、発熱が少ない ⇒C-E間の損失が極めて少ない ⇒C-E間の抵抗値が小さいという事になるはずです。
つまり、トランジスタの内部抵抗が小さいく、過渡応答特性を確保するのに向いているのではないか。というのが今回の最大の狙いでした。
そもそもここのトランジスタは下図のようにダーリントン接続になっており...
この構造によってhFE(直流電流増幅率)を高めようとする工夫が見て取れます。
おっしゃる通りですね。恐らくリファレンス(Tr1のb)の電流はμAの単位の小さな電流になるはずなので、ダーリントン接続で設計されたのだと思います。
その2段目の2SC5100をダーリントントランジスタの2SC4811に置き換えるということは、
3段のダーリントン接続を構成することになるのではと、素人頭で想像してみました。
回路図にすると面白いですね。いろんな回路図を見てきましたが、こんな回路は初めて見ました
この構造により、より多くの電流を流せる=ラズパイを余裕を持って駆動させることができて、音質の向上にも役立つのかなとも考えてみました。
さらに素人頭で考えたのですが、こういう改造ができるのは、DC-Arrowの上流にトランスではなく、電力的に余裕を持つACアダプターを採用しているからなのではとも考えてみました。
2SC4811を選択した理由とともに、以上の私の素人考え方が合っているかどうか、教えていただければと思ってます。
ダーリントントランジスタの利点はより多くの電流が流せるというよりも、正確には一段めのトランジスタの増幅度×二段目のトランジスタの増幅度となる為、小さいドライブ電流でより大きな電流を制御できるというメリットがあります。結果としてより大電流が流せます。
部品表どおりの部品ですと、トランジスタのhfeのばらつきが出ますが、5~18A程度となると思われます。2SC4811なら増幅度が高いため、計算上はより電流が流せてトランジスタの動作にも余裕がありそうですね。(実際には8Aが限界ですが。。。)
保証はできませんが、過電流に対しては、スイッチング電源の保護回路が働くと思われますので大丈夫ではないかと安易に考えてます。
また、標準仕様のトロイダルトランスは、6.3V×1.6A=10.08VAですが、整流後は電圧は√2倍になり電流は1/√2=1.131Aとなります(でないと計算が合いません)。実際にはトランスは瞬間的にはもっと電流を流せるのですが、定格では流せません(発熱します)。今回の改造と併せるとスイッチング電源のACアダプターはかなり電流に余裕度がありそうですね。
さらにトランス式が不利な理由は、mikeさんの指摘されるレギュレーションの悪さです。
入力電圧が変動すると出力電圧も変動します(ラインレギュレーション)さらに負荷抵抗が変動すると、出力電圧も低下します。(ロードレギュレーション)
また、トランスは力率が約60%程度しかありません。つまり、10.08VAを確保するのに、16.8W消費します。内部損失が大きいという事は負荷の変動に対しても応答が悪いという事です。その点スイッチング電源は悪くとも70%、良い物だと90%以上のものもあり、フィードバック制御も働くのでレギュレーション(電圧安定性)はトランスよりはるかに良くなります。スイッチング電源に匹敵するパワーを生み出そうとすると、とても巨大なトランスが必要でコストが高くなってしまいます。
ダーリントントランジスタにしてもっと熱を発生させるのかなぁと思っていましたが、オリジナルの2SC5100と比較して、発熱が増えているようには感じません。
逆に低いかもと思うぐらいです。
上記に記載した通り、内部損失が少ないおかげだと思います。狙い通り働いてくれたようですね。
まだならし運転中ですが、ずいぶんと音は落ち着いてきたようです。
当初の印象の「開放的な鳴り方」が、よりハッキリと出てきているように感じます。
音の抜けがよく、解像度も高くなったのでしょう、ハイレゾ版「Waltz For Debby」での歓談などの環境音も良い感じに聞こえてきて、今まで以上に雰囲気を盛り上げてくれるようになりました。
とは言え、普通に聴いたらオリジナルの2SC5100と比べて顕著な違いをなかなか感じ取れないかも。
この辺までくると、個々人の好みの範疇なのかもしれませんね。
余裕度が音に出てるんでしょうか。ともあれ、ジャイアンさんにとって良い結果になったのであれば幸いです。
いつもメンドウクサイ質問ばかりで申し訳ありません。
とんでもありません。私で良ければいつでもどうぞ。