@Pass さん、パパリウスさん
情報ありがとうございます。とても勉強になります。
これまでは経験だけで環境を整えてきましたが、知識も得られるとこれからの改善点が見えてくるような気がします。
また、質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
ラズパイ用の電源
@Pass さん、パパリウスさん
情報ありがとうございます。とても勉強になります。
これまでは経験だけで環境を整えてきましたが、知識も得られるとこれからの改善点が見えてくるような気がします。
また、質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
@ジャイアン さん
ジャイアンさんにいただいた二連装のDC-ARROWですが、ついに副砲もメインシステムに投入させていただきました!
ラズパイと有線で繋いでいた無線LANレシーバを分解して、DC-ARROWの余った口から4.0Vを給電する形にしてみました。
ずっと居心地悪そうにしていた無線LANレシーバがあるべき場所にピタッと収まってくれた感じで、気分爽快です!ありがとうございました。
@ihorn さん
ご紹介いただいたハンドブックに目を通してみました。
4章 スイッチング電源の諸特性、8章2項 配線の注意事項、9章 ノイズフィルタの総論が大変勉強になりました。
一つ一つの事項は何処かで読んだことがあるものの、全体を俯瞰して知識を整理することができ、大変おもしろく読み進めることができました。どうもありがとうございます。
ちょっと横道にそれますが、蛍光灯のインバーターが出すノイズが良くないと聞きかじって、数年前からLED電球に置き換えてきました。
そろそろ全てLEDに置き換わった頃合いなのですが、改めて調べてみるとLED電球も蛍光灯と同様にノイズ源となるようで、、、
何も考えずに白熱電球までLED電球に置き換えてしまったので、半端な知識で無駄なことをしてしまったものだと肩を落としています
パパリウスさん
お役に立てて何よりです。
私も断片的な情報に基づいて機器の導入、入れ替えで失敗を重ねてきました。
自室の照明は白熱灯にしたのですが、ノイズ減となる調光器を入れてしまいました。
アイソレートトランスなども複数(EIコア3KVA、プライトロントロイダル1.5KVA&1KVA)試してみましたが、何れも倉庫でほこりをかぶっています。
自作を始めてからは技術情報を確認する機会が増え、打率も上がっていますが、もう少し早く技術的な情報に接していればよかったという思いも強いです。
皆様はじめまして。
SMPDを使わせていただき、楽しいオーディオライフが送れています。パパリウスさまありがとうございます。
電源は現在、エルサウンドと中華トランス電源ですが、DC-ARROWに興味があり、パーツ込みのセットを買おうと思っていたところ、ジャイアンさまのスイッチング電源仕様を見つけて迷っています。
フロントレギュレータが難しく感じています。
FF電源も気になりますね。
お久しぶりの電源の話題です。
Donuts Shop さんの2台構成を使用されていた方にとっては、古い話題かも知れませんが、AoEで2台構成となった方にとっては、新しい話題かもと思い書き込ませていただきました。
今まで電源対策を行っていたシングル構成のHAT搭載の方をバックエンドとして使用し、フロントエンドを増設されたかと思いますが、皆様はフロントエンド側にはどのような電源を使用されておられるのでしょうか?
私はもうDC Yallowを作る部品が底をついてしまったため、手元にあった以下の3つを聞き比べましたので、ちょっとレポートさせていただきます。
2と3は以前から持っていて、今回1を購入しました。
窒化ガリウムということで、すごく期待していたのですが、なんだか音がガチャガチャと派手な方向になってしまい、聞くに堪えないくらいになってしまいまして、ボツとしております。
2はなんとなく音がやせ細った感じに聞こえたのと、ときどき電流が足りなくなるのかいつもは消えているラズパイの赤いLEDが点滅したりするので、Petit Susie+Tankを外したのですが、音の傾向はかわりませんでしたので、こちらもボツとしております。
で、残ったのがEL SOUNDの電源で、豊かな音でなっているような気がします。
うーん、なんか気分的な問題のような気もしますが、駄耳の私のせいいっぱいのレポートでした。
よろしければ皆様のフロント側の電源の情報をお聞かせくださいませ。
@mgroovy さん
これまた全く参考になりませんが、某所で音が良いと評判だった(しかもワケありショップで投げ売り)エレコムのACDC-PD0545WHを2台(USB-CとGPIO給電)利用しています。
https://www.elecom.co.jp/products/ACDC-PD0545WH.html
EL SOUNDとか中華とかいろいろ持ってますが比較試聴はしていません(爆)。
@udosan さん
おっと、もう GaN ACアダプタで音質評価している方もいらっしゃるのですね。
紹介いただいたものは、結構良いお値段するのですね。私の購入したような数千円のものだとやっぱりダメなのでしょうね。。。
@mgroovy さん
ディスコン製品ですし、いちおう現在ここでそれなりの処分価格で出ています。
https://item.rakuten.co.jp/pc-goodmedia/20210106-000010/
私自身は使ってますが音質評価はまだしていません(爆)。AoEのβがなくなったらやろうかなと思ってます。
@udosan さん
ありがとうございます!
さっそくポチらせてもらいましたw
@udosan さん
窒化ガリウムのACアダプタ、到着しました!
すぐにフロントエンド側につないで聴いてみました。
以前購入したAUKEY PA-Y19とは全然違い、かなりイケていて、一定の水準は満たす感じです。
でも中低音領域の音の豊かさが残念ながらEL SOUNDには及びませんでした。
それで自室で使っているサブのバックエンド側(普通のACアダプタにPetit Susie+Tank)につないだところ、音の歯切れが良くなり、静寂感も出てきてとても良い感じになりましたので、こちらで使うことに決めました。
窒化ガリウムと一言で言っても、音はそれぞれ違うんですね。
勉強させていただきました。
ーーー追記ーーー
接続に使っているUSB-Cケーブルを変えたら、きっと音も変わるんでしょうね。。。
@mgroovy さん
実は私も使っています(笑)
お気楽オーディオさんの高精度パワーアンプで使ったRコアトランスのパワーが有り余っていたので正出力定電圧電源基板からラズパイ用に5Vを生成しました。
それが力強すぎると云いますか安定感があり過ぎると云いますか何時ものトランス電源の音でした。
そこでエレコムのACDC-PD0545BKを使ってみたらトランスとも違い、大容量スイッチング電源とも違う中間的な音かと思いback endに使用しいます。
私のアダプターは触ってみると内部が振動してるので大丈夫なのかなとも思いますが音は安定しているので取敢えず使い続けています。
このまま何事も無ければとっても良い電源かも知れないと思い始めてます(^^;)
みなさんの高度な電源のお話しに加わるのはお恥ずかしいのですが、
先日バックエンドのケースというかヒートシンクを付け替えるにあたってv1.1からv1.2の個体に入れ替えたのでe-marker付のちょっと立派なUSB-Cケーブルが試せるようになりました。
ACアダプターはエレコムのGaNタイプです。
個人的には3>2>1の順番でした。この結果だとお高いUSB-Cケーブルにするとまた違うのかなとも思ってしまいます。
因みに横着して抵抗を1つしか付けてないのでケーブルの表裏で電源供給されないことがあります(爆)。
@udosan さん
https://item.rakuten.co.jp/wakeari/4549550137546/
以前ご紹介頂いたエレコムのGaN充電器のワケアリ品、一時品切れでしたが、大量に補充されてますね。
廃番品で定価¥13673→¥1300なんで、普通に身の回り用途にも良いかも。
3つ買えば送料無料なんで、私は友人に声をかけて3つ買いました。
まだ聴き比べてませんが、RAVPOWERのGaN電源と、どう違うかも興味深いです。
皆様
たかじんさんのDual DC-Arrow基板の頒布が開始されましたね。
筐体ひとつで二つ電源供給ができるので、良さげ、、、
(完成品があればなぁ~)
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2021/07/post-f5d5a9.html
@ゴンザエモンさん
Dual DC-Arrowですか。必要であれば工作は承りますが、どのようなシチュエーションでのご利用をお考えでしょうか。
いろいろとお考えがあるようですし、それほど遠方でもないと思いますので、一度機材持ち込みでゴンザエモンさん宅へお邪魔して、いろいろ試してみて頂くというのも良いかもと思っています。
ご要望であればメールでご連絡頂ければ対応致します。ご検討下さい。
Passさん
想定(妄想?)しているシチュエーションです。
先にStation Piを使ってHifiberry Digi+Proを稼働させるテストを実施(若干の追加結線が必須)しており、ここでのラズパイとHAT用の2電源として使うのに丁度良いのかな、と注目おりました。
テストの段階ではBluesound Node2i用に設えた5V電源を流用して二股で供給していましたので、ちょっとこのDual DC-Arrowに触手が、、、という感じなのです。
ただし、追加した信号線が与える音質的な影響も無視できないこともあり現状は直載せの方がベターかも、と感じています。Ian Canadaからは汎用的に使える「Station Pi Pro」をいずれ出す、とお返事をいただいており、この対応ができればラズパイをしっかりとした(オーディオ機器的な?)ケーシングができるものと思量しております。