ハードな話題ならPassさんとこだろうということで、こちらでスレを立たせていただきます。
皆さんは普段、どんなハードを使って音楽再生を楽しんでいらっしゃいますか?
私のようにスピーカー派の方もいらっしゃれば、ヘッドホン/イヤホンの方もいらっしゃるでしょう。アンプも含め、ご自分の再生環境を紹介しあい、ワイワイ楽しみましょう!
我が家の愛機
ハードな話題ならPassさんとこだろうということで、こちらでスレを立たせていただきます。
皆さんは普段、どんなハードを使って音楽再生を楽しんでいらっしゃいますか?
私のようにスピーカー派の方もいらっしゃれば、ヘッドホン/イヤホンの方もいらっしゃるでしょう。アンプも含め、ご自分の再生環境を紹介しあい、ワイワイ楽しみましょう!
まずは私、ジャイアンから。
実はスピーカーを入れ替えたばかりで、現在はそのスピーカーのレストアで遊んでいます。詳細は甦れ!SS-2250M(たぶん其の一)で。(結局ブログの宣伝かい!)
ヘッドホンの環境だけは充実してまして、手持ちヘッドホンは
FOSTEX TH900
Ultrasone Edition9
AKG K701
beyerdynamic DT990PRO
で、一番のお気に入りはDT990PROです。
全てバランス駆動できるように手を入れてます。
ヘッドホン用アンプも複数所用してまして、
FOSTEX HP-A8
Baranced Headphone Amp(通称BUDA)
WooAudio WA2(真空管ヘッドホンアンプ)
多用しているのはHP-A8。
しかしスピーカー再生に慣れちゃうと、ヘッドホンの紐に繋がれる環境に嫌気がさす(聴覚も疲れる)ので、かなり深夜でもない限り、もっぱらスピーカー(しかも5.1ch)での再生を楽しんでいます。
@ジャイアン さん
スレ立てありがとうございます。
上流がブラッシュアップされてくると、アンプやスピーカーが気になり出しますよね。そろそろそのあたりの議論をするスレがあっても良いかなぁと思っていました。
お気に入りのアンプやスピーカーのご紹介。質問や失敗談など。メーカー品だけでなく、自作の方も大歓迎です。
いろいろと情報を共有する場としてご利用頂き、皆さんのオーディオ環境の向上に繋がれば良いなぁと思っています。
皆さんもアクセサリやDDC等他のハードでご紹介や議論をされたい事があれば、お気軽にスレ立てして下さい。
@ジャイアン さん、お久しぶりです。
拙宅のオーディオ環境も恥ずかしながらご紹介いたします。完全にスピーカー派ですね。
プリアンプ:マッキントッシュ C29
パワーアンプ:マッキントッシュ MC7150
スピーカー:アルテック 620B(38cm同軸 604-8H)
古いものばかりです・・・
@パパリウス さん、家族でヘッドフォン派が一人居ます。
骨伝導ヘッドフォンを使っていて、私も聴いてみたのですが、なかなか良い音です。家電量販店で最新のものを試聴できますよ(高級品はあまりないですが)。
@ジャイアン さん、最近、スピーカーのメンテナンスしていませんでした。
今からユニットの増し締めします。
気付かせていただき、ありがとうございますm(_ _)m
追記
アッテネーターに少しガリが出ていました(汗)
グリグリして解消して、音も少しスッキリ!!!
ずっとヘッドホン/イヤホン使いです。
DDC : Raspberry Pi 3B / Allo DigiOne Signature
DAC/AMP : Chord Hugo2 (Coax入力)
イヤホン/ヘッドホン :
FitEar TITAN
Acoustune HS1670 SS
ULTRASONE edition 9
SENNHEISER HD25-13II
SENNHEISER HD25 ALUMINIUM
ポタも家もだいたいこういう感じで。(ポタは他にmoode機もありますが)
自宅用電源はELSOUND、
ポタ用電源はblue-7さんという方が頒布されている「Linear Moblile Battery」というキットです。
ちゃんとした据え置き機を導入してみたいと思いつつ、ちゃぶ台オーディオが楽なので結局宅内ポタです :D
「モーツアルトを聴きながら居眠りをする」を目標に、自作スピーカー(基本スピーカー派です)とPCオーディオ(アナログも僅かに)をメインとして日々楽しんでおります。
ごちゃごちゃした構成ゆえ全体を書くと長くなってしまいますので、お時間とご興味があれば覗いてみてください。
こんにちは、シマネコと申します。
貧乏人なので、古い機材を修理や改造して使っております。
一昨年にSMPDに出会いまして、25年ほど放っておいた機器に接続したところ、音楽に対する感動を呼び起こされ、充実した日々を送っております。
これもパパリウスさんやいろいろと意見や知識を下さる皆様のおかげです、有難うございます。
・入力部
①SMPD+Rpi3B → Hifiberry Digi+Pro (I2S接続) → ArcadiaDA (9018Dual) → アンプ
②SMPD+Rpi3B+ → Terraberry DAC2+ → アンプ
・アンプ
①Nikko M-205W(A級40W)
②音のエジソン(ガレージメーカー)製 300Bシングルアンプ
音のエジソン製 プリアンプ(旧型)
*上記①の場合はDACのデジタルボリュームを使います。
・スピーカー
Altec A5レプリカ(515B 288C+805B 828Bレプリカ箱)+ エレクトロボイスT-350
*ネットワークはLow-Highを500Hz/-6db/octで接続。
上記入力部①で質問があります。
Digi+のGPIO(I2S関連4端子)にハンダ付けして、DACの中(USB-DDC基板変換部分)にあったI2Sdata,LRクロック,Bクロック,GNDの端子に直接接続しています。(Mクロックはありません)
再生を始めた直後より約5分ほどプチプチと小さなノイズが出ますが、それ以外は問題なく再生できております。この接続法に何か問題があるのでしょうか?
どなたかご教授いただければ幸いです。
@シマネコ さん
再生を始めた直後より約5分ほどプチプチと小さなノイズが出ますが、それ以外は問題なく再生できております。この接続法に何か問題があるのでしょうか?
ArcadiaDA (9018Dual)・・・このDACでこの症状はどこかで記憶がある症状ですが。。。
電源投入直後の5分間だけでしょうか?それとも毎回、再生を始める度に5分ほど発生するのでしょうか?
電源投入直後だけであれば電源周りのコンデンサーの劣化が考えられますが、毎回となると現品を調査してみないとなんともですね。。。
あまりお役に立てず申し訳ありません。
@シマネコ さん
うちも同じDACを使っています。
内部の端子に直結しているのも同じです。
電源投入直後の5分間に2〜3回程度プチッとロックがはずれる現象も同じです。
温度が安定するまでに時間がかかるということなのかなぁなんて思っていました。
Passさん、パパリウスさん
ご返信ありがとうございます。
ノイズの件、DACの筐体からDigi+にアースを取るとかなり減りましたが、5分ほど出ます。
その後は電源切るまで出なくなるのであまり気にしていませんが、I2S接続の話題に、Digi+(又はinnoHAT)→DAC直結という接続方法があまり出てこないので、何かまずい部分があるのか不安を持っておりました。
パパリウスさんが同じ方法、なお且つ同じ現象と聞いてますます安心しました。
@シマネコ さん
Digi+Pro -> SPDF-> ArcadiaDAと、
Digi+Pro -> I2S直結 -> ArcadiaDA
の2方式を聴き比べされたことはありますか?
もしあれば感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
パパリウスさん
i2s接続で音が出た時の印象はすっきりしてよくなった程度の印象しかないので、聞き比べてみました。
*Digi+Proはmoctさんおすすめのアルミケースに入れたRpi3Bですが、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07VNFQQ4N/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
GPIOにゲタが必要なので、ゲタの電源部分(5V、3.3V)のピン4本を切断してRpi本体からの電源を避けた上で、3.3Vは直接Digi+Proにハンダ付けしています。
I2S接続の場合と比較した同軸入力の傾向:
1)音像が平べったい、立体感、弾力が減る。(全域)
2)響き、余韻がが少なくなる。
3)弦やシンバルがつぶれる。
4)ややハイ上がり。
5)I2Sより音量が大きくなったような感じがするが、実際測定するとほぼ同じでした。
あくまで相対的な感想ですが、同軸接続の音の感想は「きたない・下品」です。
古い音源や浴びせる様な楽曲では、派手で楽しく聞かせる部分で同軸も良かったですが、それ以外はI2Sのほうが圧倒的にいいと思います。
(比較視聴をやってみて興味深かったので、各ジャンルで感想をメモしました。興味がおありでしたら、ご紹介いたします。)
@パパリウス さん、シマネコさん
Arcadia DACはOCXOのクロックをつんでいるようなのでこれが原因ではないでしょうか。OCXO,TCXOのクロックはある程度温度が上昇するまで安定動作しないとどこかで読んだことがあります。私のES9038PRO DACもTCXOのクロックなので立ち上げから3分ほどはロックが外れたりします。
@シマネコ さん
I2Sを直結できることに気付いてからは、すっかりのめり込んでI2Sオンリーで運用していますが、それ以前は同軸・光で使っていました。2年以上前のことです。
ふと、Digi+Proからの同軸入力とI2S入力にどの程度の差があるか興味が湧きましてお伺いした次第です。
ジャンルごとの感想にも、とても興味があります。
よろしければフォーラムに書き込みいただくか、メッセージ機能またはメールでいただけると幸いです。
@Ashra さんがお使いのDACでも、立ち上げ直後の数分はロック切れがあるんですね。
ESSのチップとTCXOの組み合わせだと起こりやすいのでしょうかね。
送り出し側(inno HiFi DAC HAT)のオシレータも温度依存性がありますし。
ちなみに、ラズパイのオシレータも同様に温度依存性があり、データシートによると60〜80℃あたりが一番特性が良かったような記憶があります。
スレーブ動作時は、ラズパイの温度が高い方が音質がいいかもしれません。
僭越ですが、紹介させていただきます。
私、長年米国在住のため日本では馴染みのないものばかりではないかと思います。
スピーカー Sonist Audio Concerto 2 (高能率、リボンツイーター)
プリアンプ Cary SLP-50 (真空管 )
アンプ Electra Fidelity 45 SE(45シングル)
DAC Altis Audio Reference dac (真空管バッファー)、その他(Dual AK4497,ES9038PRO改)
DACについては2年ほど前にCombo384系のカードが装着できるDACは、I2S直結できることに気付いてからはDiyaudioなどを参考にしてDACをとっかえひっかえ(米国在住なのでebayで)ラズパイ直結にはまっていました。しかしながら、Combo384系カードの方が音が良かったので(私見です)しばらくラズパイ直結からとうざかっていました。しかし、去年の末にSMPDと出会ってから、I2s直結のみとなっています。本当にSMPDのおかげです。感謝しております。