-
RPi4版 v1.0系のサポートはこちら
この投稿が削除されました! -
SMPD v1.0系の Rev1.5 対応ファームウェア」 の動作確認です。
-
こんにちは!
自室で使っていた RPi4B v1.1 が2台と HifiberryDAC が静電気で壊れてしまったため、Amazon で新しい RPi4B を購入しました。
さっそく smpd v1.0.7 のイメージを SD Card に焼いて立ち上げてみたのですが、残念ながらうまく起動できません。
Firmware を、smpd v1.0 時に提供されたもの、AoE②で提供されたもの、Raspberry Pi Imager で提供(最新?)されたものの3種類で試したのですが、すべて立ち上がりませんでした。
良く観察してみると、どうやら LED が一定のパターンで点滅しているのが確認できたので、調べてみたところ以下のような意味みたいです。
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/configuration.html#led-warning-flash-codes
Long flashes : 4
Short flashes : 4
Status : Unsupported board typeSD Card 内の cmdline.txt や config.txt を編集して動くようになるものなのでしょうか?
ちなみに、Raspberry Pi Imager で Volumio を SD Card に焼いて起動するとまったく問題なく動きましたので、RPi4B が壊れているというわけでは無さそうです。またVolumio 上で RPi4B の Hardware Revision が確認できないか各種メニューを探してみたのですが、無さそうでした。
よろしくお願いいたします。 -
@mgroovy さん
横からすいません。
これを実施後に config.txt のこの部分をコメントアウトFrequency and Voltage
#arm_freq=216
この二点の対策で動作するかも...
外していたらごめんなさい。 -
@kkumax さん
コメントありがとうございます。
試してみましたが、残念ですが症状変わらずでした。
長い点滅4回と短い点滅4回で "Unsupported board type" というのは、何を示しているのでしょうかね。。。 -
@mgroovy さん
このスレッドのちょっと上にあるv1.4対応ファームはお試しでしょうか?バックエンド用ですが、もしかしたら、さらにこの辺も必要かもしれません。
https://www.symphonic-mpd.com/forum/topic/141/audio-over-ether/1192 -
@udosan さん
アドバイスありがとうございます。
今までv1.1のRPi4Bしか使ったことがなかったので、FirmwareというのはEEPROMアップデートだけすれば良いものと勘違いをしておりました。なるほど、それ以外のファイルの対応も必要になるのですね。まずはコメントいただいた、rpi4-smpdplayer-firmware_20221014.zipを焼いた上に、rpi4-smpdplayer-firmware_20221014.zipのファイルを上書きし、config.txt, cmdline.txtを適宜変更して立ち上げたところ、AoE版のバックエンドが見事に立ち上がり、ssh で入ることもできました!
ちなみにAoE②版のバックエンド側を作成しようとした場合には、手順的には、smpdplayer-014v.tar.gzをSD Cardに焼いたうえで、rpi4-smpdplayer-firmware_20221014.zipのファイルを上書きするということで大丈夫でしょうか?他にも何か別のファイルを入れ込む必要がありますでしょうか?
それで現在AoE②版のフロント側SD Cardを作成しようと、元となるAoE版を作成しようとしていますが、そのためにはsmpd v1.0のSD Cardが必要で、それがこちらでの質問の発端となっております。
それでsmpd v1.0用のsymphonic-mpd-107.imgをBalenaEtcherでSD-Cardに焼いた後、rpi4-smpdplayer-firmware_20221014.zipに入っているファイルで上書きを行ってみました。
しかしRPi4Bの赤LEDが点灯したままで、一向に消えず、sshでsmpd.localにも入れませんでした。。。
こちらは何か別ファイルも入れ込む必要があるのでしょうか?毎度毎度、教えてちゃんになってしまい、申し訳ありません。
-
@mgroovy さん
AoE②は公開されているファイルの中身をSDカードにコピーすれば大丈夫です。
ただし、config.txtの中のarm_freqの行をコメントアウトする必要があります。 -
@udosan さん
いつもありがとうございます。
AoE②版のバックエンド、config.txtのarm_freqをコメントアウトして動きました!smpd 1.0用については、このトピックの少し上の「2020年12月31日 2:15」のdonuts.shop73さんの書き込みに、書いてありました。
どうやら、symphonic-mpd-107.imgにsmpd-107-firmware_20201227.zipの内容を上書きすれば良さそうということが分かり、試してみたのですが、残念ながら長い点滅4回と短い点滅4回で "Unsupported board type" となってしまいました。
もしかすると購入したRPi4Bはv1.5なのかもしれませんね。それで動かないのかも。。。時間がかかりそうなので、あと一台AoE②バックエンド用にv1.1のRPi4Bがあるので、それを今回購入したRPi4Bと入れ替えて、smpd v1.0を作成してみようと思います。
でもこれから新しく始めようとする方は困っちゃいますね。。。 -
この投稿が削除されました!
-
RPi4版 v1.0系のサポートはこちらで@linh0983が発言 :
SMPD v1.0系の Rev1.5 対応ファームウェア」 の動作確認です。
Hi,
I just grabbed the new Pi 4, and it turns out to be Rev 1.5. I installed symphonic-mpd-107.img and smpd-107-firmware_20201227 on the SD card. However, it won’t boot up. Could you kindly tell me how you installed smpd 1.0 on Rev 1.5?
Thank you in advance. -
Ashraさん
はじめまして。私はRev1.5を持っていないので、試したことはありませんが、
Audio over Ether ②のスレッドに「config.txtのarm_freqコメントアウトで正常動作を確認済み。」と書かれています。 -
@hiroget9 さん
はじめまして。サジェッションありがとうございます。
Rev1.4で動作しているフロントのSDでconfig.txtのarm_freqコメントアウトしてみましたが、状況は変わらず。ブートを繰り返す現象が起きています。 -
RPi4版 v1.0系のサポートはこちらで@hiroget9が発言 :
Audio over Ether ②のスレッドに「config.txtのarm_freqコメントアウトで正常動作を確認済み。」と書かれています。
確かにこの対応でRev1.4での動作確認ができたのを覚えています。Rev1.5でのフロント動作確認は上記のlinh0983さんがはじめてかと。Rev1.5での症状は、上記のmgroovyさんと全く同様で立ち上がりません。そこで、Rev1.5動作確認ができているlinh0983さんにメッセージを送った次第です。Rev1.5バックでは問題なく動くのですが。
-
RPi4版 v1.0系のサポートはこちらで@Ashraが発言 :
Rev1.5
横からすいません。
Rev1.5以降のサポート ハードウェア変更点
config.txtのarm_freqコメントアウトで正常動作を確認済み。との事でeeprom:20230511vl805:000138c0を実施後の個体でやって見ました。
コメントにすると動作しました。cat /proc/cpuinfo
processor : 0
BogoMIPS : 108.00
Features : fp asimd crc32 cpuid
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xd08
CPU revision : 3Hardware : BCM2835
Revision : c03115
Serial : 10000000d17cc8da
Model : Raspberry Pi 4 Model B Rev 1.5 -
@kkumax さん
こんにちは。
確認ですが、フロントで確認されたということですか? -
@Ashra さん
すいません リヤの方です。
自分はフロントはAPUを使っています。
よく読んでいませんでしたm(_ _)m -
@kkumax さん
いえいえ、やっぱり最近はラズパイのフロントを使っている人が少ないのですかねえ。3台目のフロントを手元にあったRaspi 3B+(Arch Linux)を使用していたのですが、別のシステムからRaspi 4bを借りてきたら圧倒的な差で新たに4b購入となった訳です。(私の環境での話です。ハイレゾを聴くので)
Intel系を使ってる方が多数なのですかねえ。 -
@Ashra さん
自分も以前はRaspi 3をフロントに使っていた時期がありますが
有り難い事にうどさんがAPU用イメージが定期的に提供アップしてくれるので
そちらに乗り換えました。
個人的にはフロントが大部分の仕事をしているので強力なフロントが
高音質の鍵だと思っています。
APUシリーズはすでに生産中止で入手困難ですが他のミニPC系でも
フロントは構成出来るので一度試してみるのも良いかも知れません。 -
@kkumax さん
アドバイスありがとうございます。
Raspi 5も音が良さそうなので含めて検討してみます。(電源多食いなのでDC Arrowでは立ちあがりそうにもありませんが)